SSブログ
おいしいもの♪ 料理・食材・食文化 ブログトップ
前の30件 | -

「大人の土ドラ」のロケ飲食店をリサーチしてみた。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「大人の土ドラ」(東海テレビ)というドラマ番組枠があり、この夏は佐野史郎さん主演の『限界団地』にハマっていたんですけどね、他の出演者も子役も巧い人たちを揃えていた…これが本当に大事!

●『限界団地』
http://tokai-tv.com/genkaidanchi/

私の場合、最近とんとテレビを観なくなったのは、英国や韓国のドラマをネットで観るほうが断然、面白いから。出演者の演技の水準が平均して高いんですよ。

もちろん、日本にも演技力のある人はたくさんいますよね。でも、「そんなレベルで公共の放送に出していいと思ってんのか!?」と所属事務所の社長を罵倒したくなるほどヘタな自称タレントばかり目につきます。ウンザリ。

ところで、最近の「大人の土ドラ」は『結婚相手は抽選で』というドラマで、たまたま第3話を観たところ、主人公の若者たちが継続して観たいとは全く思えないレベルでした。
中堅どころの山中 崇(やまなか・たかし)と平岩 紙(ひらいわ・かみ)という個性派2人が出ていたことだけが救い。

内容よりもロケ場所が印象に残りました。ちょっと行ってみたい気がしますよ。
宣伝に繋がるからと撮影の了解をもらったからでしょうねぇ、看板やロゴがハッキリと大写しになるので、とても調べやすいのです~。

●「Cafe Soul Tree (カフェ・ソウル・ツリー)」(世田谷区)
http://cafesoultree.jp/
「二子玉川」駅から徒歩10分ほど、古い倉庫をリノベーションしたというカフェ。ロケによく使われている模様。

●広島お好み焼き・鉄板焼き「みかづき」(杉並区)
https://www.chuo-besthome.co.jp/local/mikaduki/
「高円寺」駅の北口側の「あづま通り」にあるそうです。上記URLは地元の不動産屋さんのブログ。

●「四丁目酒場」(中野区)
http://www.sapporobeer.jp/gourmet/0000013251/index.html
上記のURLは私の愛する「サッポロビール」のお店紹介ページ。最寄り駅は丸ノ内線(方南町支線)の「中野富士見町」駅もしくは「中野新橋」駅とのこと。

●「レストランfany(ファニー)」(板橋区)
https://restaurant-fany.jimdo.com/
都営三田線の「蓮根」駅または「西台」駅が最寄り。私好みのレトロな純喫茶かと思ったら「洋食喫茶レストラン」ですと。洋食系なのにサンマ焼き定食などと何でもありのメニューは'70年代風(!?)

●「浅草もんじゃ かっぱ祭り」(台東区)
https://www.instagram.com/kappamatsuri/
銀座線の「田原町」駅に近いらしい。なんでこういう店名なんでしょうね~。ロゴマークのかっぱが可愛い♪

nice!(0)  コメント(0) 

寒いよ寒いよ~(泣)。高知の野菜たっぷり鍋&三宅島だいだいポン酢♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

三宅島産だいだい&レモン.jpg冬場の重労働の雪かきがイヤでイヤで、18歳のときに富山から逃げ出した根性ナシのワタクシメは、寒波襲来の報を耳にするたび、北陸の皆さま~、誠に面目ない!と思うのであります~(苦笑)。

それにしても、大学のセンター試験って9月下旬~10月初旬頃に変更して、入学時期も秋に替えればいいんじゃないの!? 雪国の受験生らは悪天候によるアクシデントに気を取られるから完全に不利ですよねぇ。毎年、マスコミ各社は風物詩のごとく雪に悩まされるセンター試験の報道をしますが、根本的に論点が間違っていると思いますよ。

東京は雪こそ積もりませんが、やっぱり寒い寒い。その上、私は冷え性なので手足の先が凍りつくような感覚となります(泣)。
こんな時季には、どこのおうちでも鍋物の出番が多くなると思いますが、私は毎週、取り寄せている“高知の美しい無農薬有機野菜”「山下農園」の旬たっぷり鍋にしました~。

鍋物と言えばポン酢で食べる方が多いと思いますが、私は市販のポン酢の味が好みじゃないので常備していません。でも、この前「マ・ヤン」の常連でパワフルな歌唱力&三宅島出身のユウタンさんから、直径10cmほどの大きな「だいだい(橙)」とレモンをいただいたので、だいだいポン酢を作ってみました。

だいだいって鏡餅にのっている小さなサイズしか知らなかったのでビックリしましたよ~。三宅島ではポン酢の材料にするそうです。くし形に切って搾ると果汁がジュワーッとあふれて飛び散るほど!

[その日の材料]
●大根、にんじん:ピーラー(皮むき器)で“ひも皮”状にする(オシャレ系の料理研究家の先生なら“ヒラヒラしたリボンのように”と表現しますね。笑)。ひも状にすると早く火が通るし、半月切りや銀杏切りより楽しくたくさん食べられます~。
●茎ブロッコリー、芽キャベツ、ほうれん草、小松菜、かぶ:自分の食べやすい大きさに適当に切る。芽キャベツは丸のままでもいいのですが、半分に切って断面が見えるのも面白い~♪
●豆腐:冷蔵庫にあった絹ごし豆腐を使用。
●白滝:サッと湯がいて、私の場合はキッチンばさみで半分か1/4の長さにカット(胃がんで胃切除して以来、なんとなく麺類とか長いものはノドに詰まりやすい感じがするので短めに切ります。“すする”という日本食の楽しさが減ったのは寂しいけど…)。
●だし:何も使いません。だって野菜から、すごくいいだしが出るんですよ~。

「山下農園」の野菜は見た目がきれいなだけでなく本当に安心・安全なので、私はすべての野菜を皮付きで調理します。毎週、送ってもらうようになってから、若い頃に比べて倍量の野菜を喜んで食べているんじゃないかなぁ。そのおかげだと思うのですが、多少、無理することがあっても体調は崩れにくくなりました。

三宅島のだいだいを搾ったポン酢は爽やかな酸味で、初めて「ポン酢っておいしい♪」と思いました。やっぱり市販品じゃなくて、鍋物を食べるたびに柑橘類の生を搾ればいいんですよね。いろんな果汁で食べ比べるのも楽しそう!
残っただいだいは蒸し野菜や炒め野菜にも搾ってみました。塩も不要、果汁だけで素晴らしくおいしい♪

ところで、三宅島の所在地は「東京都 三宅島 三宅村」です。島の大きさは山手線の内側とほぼ同じぐらいだそうですよ。へぇ~!
船で行くときは浜松町に近い竹芝桟橋から6時間30分。でも、飛行機なら調布飛行場から約50分とのこと。山手線を1周するより早く着きますね~。
2000年の噴火のとき、島民の皆さんは5年近くにもわたって全島避難という非常に大変な思いをしましたが、現在では地域おこしの活動も盛んとなっているようです。

[三宅島の情報]
●三宅島の観光情報が満載:三宅島観光協会
http://www.miyakejima.gr.jp/

2月に開催、参加費・宿泊費が無料!
●三宅村島暮らし体験 参加募集
http://www.miyakemura.com/content/pdf/shinchaku/29.1.6shimagurashitaiken01.pdf

●三宅村地域おこし協力隊 Facebookページ
https://www.facebook.com/Miyakemura.muraokoshi/

[山下農園の情報]
●確かなロケーションで育む有機野菜 山下農園
http://harehore.net/

「山下農園」の野菜とお米は通販でも購入OK!
●「エコスタイルショッピング」(運営:Thread スレッド)
http://zibasun.com/shop/item_list?category_id=224642

都内で購入できる場所。
●「髙島屋ファーム」(新宿タカシマヤ 地下1階 食料品売り場/グルメスクエア)
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/floor/fb1.html

nice!(0)  コメント(0) 

英国の二つ星シェフとロンドン大学の教授の料理対決♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

シェフ.png科学者.png

NHKの「地球ドラマチック」というドキュメンタリー番組で、ロンドンにあるミシュラン二つ星レストランのシェフと、物質科学を専門とするロンドン大学の教授の料理対決を観ました。
料理を科学的見地から捉える番組や読み物は以前からありますけど、この番組はシェフも教授も好感のもてる人たちで、彼らを手伝うレストランのスタッフたちも、みんな楽しそう♪
完成した料理はシェフが評価するので公平ではないのですが、トップクラスのシェフの調理と最先端科学の実験が同時進行で観られるという楽しいドキュメンタリーでした。

●五つ星ホテル「The Berkeley(ザ・バークレー)」でミシュラン二つ星レストランを率いるシェフ
Marcus Wareing(マーカス・ウェアリング)
・シェフの信条「料理は愛や気遣い、経験が必要」「最も気を使うのは風味」「ひらめき」「音をよく聴く」「思いやり」

●ロンドン大学 キングスカレッジ教授、技術・工学科 材料科学研究所 所長、物質材料工学研究者
Prof. Mark Miodownik(マーク・ミオドニック)
・教授の考え方「食べ物も物質には違いない」「研究室の実験機材を駆使して食材の風味を引きだし、誰もが驚くような新しい味を創りだす」

以下は私の記憶に頼った覚え書きなので間違いもあると思いますが~、詳しく知りたい方はネットの動画をご覧ください(このページの下部にURLを載せておきますね)。

● 「トマトのスープ」
シェフ:トマトをざく切りにして炒め、じっくり煮込んで水分を飛ばし、煮詰めて旨みを凝縮。塩・胡椒などで味を調え、スープ皿に盛り、仕上げにオリーブオイルを多めに回しかける。

教授:トマトを刻み、ブレンダ―(バーミックス?)でつぶす。分子レベルまで細かくすることで旨み成分のグルタミン酸が出てくるという。つぶしたトマトをフタ付きの透明なボトル何本かに分けて「遠心分離機」にかける。透明な液体となったトマトエキスと、トマト色のかたまりに分離。混ざらないように濾(こ)して透明な液体だけを軽く温め、スープとして供する。見た目はコンソメスープより薄い色。「高温で熱すると風味がなくなる」というのが教授の意見。

シェフの評価:「トマトの香りはするが、味がない。料理として、もっと工夫が必要」
教授の改良:透明なスープにズッキーニ、にんじなどの茹で野菜の輪切りや色紙切りを浮き実として入れてカラフルに。シェフは「アイデアはいい」と褒めた。

● 「ミディアムレアのステーキ」
シェフ:牛肉に塩・胡椒し、予熱したフライパンで焼く。両面を何度も返して焦げ目がついたら、包丁のみねでつぶしたにんにく、ローズマリーなどの香草、バターをビックリするぐらいたっぷり加える。このハーブバターソースは厚みのある肉の半分が浸るくらいの量で、何度も肉にかけるようにして焼きつける。取り出した肉を金網に上げて、ハーブバターソースを回しかけ、しばらく寝かせておく(味をなじませる)。

教授:塩・胡椒と、ちょっぴりの香草(フェンネル?)でマリネした肉を袋に入れ、真空パックにする。パックごと52度(57度?)の温度で湯せんする。パックから肉を取り出し、水気を拭き取る。肉を「液体窒素」に30秒浸し、表面だけが凍った状態になったら、たっぷりの揚げ油に入れ、全体がこんがりするまで揚げる(←メイラード反応)。

シェフの評価:「熱の通り加減が素晴らしい」と褒めた。ただし、風味はシェフのほうがおいしいとのこと。

ちえの感想:焼かないのなら「ステーキ」という料理名じゃなくなるのでは? 素揚げ肉だよね~。でも、英語の「steak(発音:ステイク)には「焼いたりフライにしたりする牛肉・魚肉の厚い切り身」という意味もあって、語源は北欧のノルド語の「串に刺して焼いた肉」という説も。じゃあ、タタール人の料理が発祥と言われる「タルタルステーキ」の立場はどうなる!? あれは生肉を食べるわけで、それもステーキ? うーんうーん(汗)。いつか調べましょう。

● 「付け合わせのマッシュポテト」
シェフ:じゃがいもを皮付きのまま茹で、熱いうちに皮を剥(む)き、丹念に裏ごししてから、さいの目に切ったバターをたっぷり加えながら練り上げる。白っぽいクリーム状で、シルクのようななめらかさに。

教授:じゃがいもを茹で、粗くつぶしてから袋に入れ、「麦芽酵素」のパウダーを加え、真空パックにして湯せんにかける。この過程で分子レベルまで酵素で分解されるという。出来上がりは黄色みを帯びたピューレ状ながらも、でんぷん質がブドウ糖まで分解されてしまったので、ベタベタ甘くてドロドロの食感となった。

シェフの評価:「(教授の料理は)大事なじゃがいもを5個もムダにした。じゃがいもに謝らないと!」

● デザート「フォンダン・ショコラ(フランス語: fondant au chocolat)」
シェフの部下のパティシエの女性:プロのレシピ通り、刻んだチョコレートを湯せんで溶かしてから型に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。卵の白身を泡立て、固くツノを立ててメレンゲを作り(ここは機械任せ)、ふるった粉類に混ぜて全体をさっくりと合わせる。このケーキ生地を小さめの筒状の容器に流し入れ、半量入れたところで固まったチョコレートをのせ、さらにケーキ生地を流して、天板に入れて焼き上げる。一流のパティシエでも失敗しやすいというお菓子で、このパティシエも何個か失敗したが、完成品は高級店のスイーツの味。

教授:市販の安いチョコチップを溶かし、型に入れて冷凍。市販のケーキミックスに「亜酸化窒素(N2O/笑気ガス)」を加えて泡立てる。非常に軽い生地になるという。この生地を紙コップに流し入れ、チョコを間に挟んで生地で覆い、電子レンジで40秒加熱。見た目はシフォンケーキの生地が、さらにフワッフワになった感じ。

シェフの評価:「(教授のデザートは)懐かしい味だ。我々はプロ意識にこだわり過ぎて、手順を難しくし過ぎている」
ちえの感想:笑気ガスって調理に使えるの~!?(驚)。私は昔、歯医者さんの治療で笑気ガスの麻酔を使われたけど、歯の治療が大嫌いだからシアワセな気分にはならなかったな~。

心配なので調べてみました。「亜酸化窒素」は無色のガスで、欧米20か国以上で食品添加物として用いられているそうです。噴(ふ)きつけるタイプの缶入りホイップクリームや植物性オイルを噴霧する商品などに使われているとか。
日本でも人体に影響がないかを調べる、ラットを使った実験の報告がありました。

「亜酸化窒素を添加物として定めることに係る食品健康影響評価に関する審議結果」
(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hyouka-161209-n2oxide.pdf#search=%27%E4%BA%9C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%AA%92%E7%B4%A0%27

結論としては食品添加物として加工品に使う程度は問題ないが、過剰摂取はよくないといった感じ。
歯医者さんで用いる場合は低濃度で安全とのことですが(医療用だから当たり前ですね)、最近では遊びで高濃度の笑気ガスを乱用した死亡者も出たので「危険ドラッグ」として認識されているとか。ひゃ~。薬物乱用はダメ、ゼッタイ!

理数系のアタマのない私としては、やっぱり、ひとすじに修業を重ねて丁寧に調理し、おいしいものを作ることに情熱を傾け、食べる人を幸せにしてくれる料理人のごちそうを選びますね。調理の過程はすべて科学で解説できるのかもしれないけど、そういうことを考えながら食べたいとは思わないし、私には化学式より五感のほうが大事。
でも、調理の過程を知らされずに教授のステーキやデザートが出されたら、「わ~、おいしい♪」とか言って喜んで食べちゃうんでしょうねぇ(笑)。

番組に登場したシェフはロンドンで有名な人のようですが、お料理の評価はさまざまな様子。でも、それはどこの国でも同じですよね。100人いれば100人とも絶賛する料理など、どこにもないのです。だから、料理は難しいし、面白くもあるんですね。


[参考サイト]
●地球ドラマチック「究極の料理対決 ~科学は経験を超えられるか~」
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2016-06-25/31/30131/2340442/
(イギリスBBC制作/2016年)

●news系 動画ライブラリ
http://newskei.com/?p=38619
ページの中ほどに番組の動画があります。シェフの顔のアップが表示されている画面の左下の再生ボタン(小さな三角形)をクリックしてください。画面中央の大きな三角印(シェフの顔の鼻のところにある)をクリックすると、別のページへ飛んで会員登録を求められたり何かのソフトの更新を勧められたりするので、必ず左下の小さな再生ボタンをクリックしてください(万一、別のページに飛んでしまった場合は、出てくる表示には従わず、画面全体を閉じること)。そのページ内にある他の広告やイラスト、動画などをクリックして何か不都合が生じても一切、関知いたしません。くれぐれもお気をつけて~。
(※上記サイトはリンク切れとなる場合もあります)。

[本日のオマケ]
●マンガで学ぶ飲食店経営 プロの調理を科学する バックナンバー
http://nr.nikkeibp.co.jp/science/
(石川森彦「日経レストランONLINE」/日経BP社)

料理の科学〈1〉素朴な疑問に答えます

料理の科学〈1〉素朴な疑問に答えます

  • 作者: ロバート・L. ウォルク
  • 出版社/メーカー: 楽工社
  • 発売日: 2012/12
  • メディア: 単行本


料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN選書)

料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える (DOJIN選書)

  • 作者: 石川 伸一
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売日: 2014/06/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


料理のコツ 解剖図鑑

料理のコツ 解剖図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2015/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


「おいしい」を科学して、レシピにしました。

「おいしい」を科学して、レシピにしました。

  • 作者: サリー
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2013/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0) 

西新宿の「菊うら」で、おいしく楽しく幸せランチ♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「菊うら」02.JPGデザイナーのとみちゃんと打ち合わせをすることになったので、せっかく会うならランチも♪
ということで、東京でもとびきりおいしい和食屋さん「菊うら」で合流! 同店のショップカードのデザインは、とみちゃんですよ~。

店名のロゴやメニューは女将みきちゃんの手書きなんですが、ランチメニューの「ビール ひとくち」という文字に目が釘付け…。蒸し暑いしねぇ、とみちゃ~ん、ひとくちだから小さ~いグラスだよねぇ。と、つい頼んじゃったのですが、運ばれてきたのを見てビックリ! どこが「ひとくち」なんでしょ~!? きっと、みきちゃんの感覚ですね(笑)。
「菊うら」01.JPG
とみちゃんも私も週替わりの丼セットをお願いしました。おいしさも素材の質もさることながら、若い男性でも大満足のボリューム感。私は「菊うら」ランチのために朝食を抜いたのですが、それでも胃が1/4では完食できないため、ワガママを言って、おそばもご飯も半分の量にしてもらいました。とみちゃんは迷っていましたが、周りのお客さまの丼の大きさを確認して、ご飯を半量に(※もちろん料金は同じですよ~)。

「菊うら」での話じゃないんですが、近頃は平気でご飯を残す人が増えていると聞きます。食べ切れないと思うなら、注文するときに減らしてくださいと頼めばいいだけですよね。私が幼児の頃は、お茶碗にご飯を一粒でも残すと「目がつぶれる!」と叱られたものですが、いいトシした大人になっても、お茶碗にご飯粒をたくさんくっつけたまま平然と残す人ってカッコ悪いと思うなぁ。私は胃を切って好きなだけ存分に食べられなくなって以来、もったいないことをして平気な人がいると、ジトーっと恨みがましい目で見るようになった気がします(苦笑)。

よく食べ、よく飲み、よくしゃべりという楽しいお客さまの集まる「菊うら」。今週の丼は「ねぎとろサラダのせ海鮮丼 と 海老と夏野菜の揚げ浸し冷そば」♪
1-004.JPG
ねぎとろだけじゃなく、いろんなお魚もコロコロ入って贅沢! それにアボカド、玉ねぎ、トマト、きゅうり、錦糸卵。舌の肥えたとみちゃんが「トマトの爽やかな酸味がいいですね~!」と言ったので、そっか~、トマトが入ってるのねぇと気づいた私。おなかペコペコだったので「おいしいわ~[黒ハート]」以外、何もわかりませんでした(汗)。

冷たいおそばは程よいコシがあり、なめらかでスルスル入ります~。トッピングは夏野菜のナス、ズッキーニ、ヤングコーンにエビちゃんの煮びたし、ねぎの小口切り。煮びたしだと素揚げの油分が加わってコクも出ますね~。写真を撮る前に、お箸をつけちゃった~(汗)。
「菊うら」04.JPG
これにミニミニ小鉢(この日は、もやし・わかめ・にんじんの和え物)と香の物(この日は大根のぬか漬け、昆布と椎茸の佃煮の山椒風味)が付くんですよ。きれいにたいらげられたからウレシイ! でも、本当におなかいっぱい!!
「菊うら」06.JPG
でも、デザートは入るんですよねぇ…。杏仁豆腐をいただきました。杏仁の芳香にトロリと舌をすべるアッサリした甘み。

ちなみに先週の丼セットは「梅とろろのせ海鮮丼 と なめこおろし冷たぬきそば」、先々週は「時鮭イクラのせ海鮮丼 と ごまだれサラダ冷うどん」、その前の週は「煮穴子と新ゴボウのせ海鮮丼 と 生のりとろろ冷うどん」、その前の前の週は「帆立と大根サラダのせ海鮮丼 と ベーコンはりはりそば」…キリがありませんが、どうです、毎週おいしそうでしょ~?
ほかに、お刺し身と焼き魚や煮魚などの日替わり御膳、ステーキ御膳などもあります。ゆっくり味わいたい方や特別な日にはランチタイムにもコース料理(要予約)をどうぞ!

料理長のナベちゃんは夜の仕込み用か、鮮やかな包丁さばきで鯵(アジ)の皮をスーッと引いていました。手元のバットに塩が振ってあるから、鯵を〆るのかな?「菊うら」05.JPG

写真を撮り忘れましたが、古知くんは生姜を桂剥き(かつらむき)にしていまいた。トレーシングペーパーのような薄さです。スゴイわ~。細い細~い針生姜にするときは桂剥きにしてから、せん切りにするそうです。なるほどね~。

私が挑戦すると確実に手のひらを桂剥きにしちゃうと思いますが、大根、にんじんのほかに桂剥きする野菜は?と聞いたら、きゅうり、ごぼう、カボチャなどと教えてくれました。ごぼう? 硬くて大変そう! カボチャも薄く剥くことがあるのね~!と今回も勉強になりました。

私の写真を並べても営業妨害になるなぁ…と思うので、ぜひ、「菊うら」の公式サイトで素晴らしい写真をご覧になってくださいまし! 「撮影を担当したのは街の巨匠、じゃなくって~、料理写真界の巨匠・山家 学(やまや・がく)さん♪

●日本料理「板前心 菊うら」公式サイト
http://www.kikuura.com/

「お品書き」の料理写真と「店内のご紹介」のインテリアの写真は、クリックすると拡大しますので、ぜひ大きくしてご覧くださ~い。でも、ナベちゃん料理長の写真は拡大できませんよ。このサイトの制作時に、女将のみきちゃんから「ナベは充分に大きいから拡大しなくていいです」とオーダーされたからで~す(笑)。

週替わりのランチメニューは、みきちゃんのブログでチェックしてくださいね~♪ ランチタイムは月曜~土曜の11:00~13:00(ラストオーダー)。定休は日曜・祝日です。
●ブログ「女将の時折(おかみ の ときおり)」
http://kikuura.jugem.jp/

皆さまの「いいね!」をお願いしま~す。
●「菊うら」Facebookページ
https://www.facebook.com/%E6%9D%BF%E5%89%8D%E5%BF%83-%E8%8F%8A%E3%81%86%E3%82%89-292705830855530/

[参考までに写真のランチ料金]
・週替わり今週の丼セット(ご飯もの+麺類+ミニミニ小鉢+香の物)…1,130円
・ビール ひとくち…300円
・杏仁豆腐…300円

nice!(0)  コメント(0) 

熊本産の無農薬生姜を販売する埼玉の生姜専門店の生姜レシピと被災地レポート。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

GINNGER FACTORY.jpg

高知の「山下農園」から届く野菜の内容が、晩春から初夏への移り変わりを教えてくれます。
春大根、ニンニクの芽、春キャベツ、グリーンカール(グリーンリーフ)、スナップエンドウ、1週ごとに大きくなる真っ白なニンニクと新玉ねぎ。先週から紫玉ねぎも登場しました。そして、私の手のひら以上に大きな生姜。

そういえば生姜の保存って普段は袋入りで冷暗所に置いたままか、すりおろして小分けにしたものを冷凍するかだったのですが、室温に長く置くと乾燥してシワシワに縮みがち。
綾ねぇに聞いてみると、「タッパーに水を入れて生姜を浸しておくと長もちするよ」とのこと。ひとまずファスナー付きの保存袋を使って冷蔵庫で保存しているところです。

ついでに生姜のレシピも検索してみたら、今風のオシャレなデザインのサイトを見つけました。無農薬の生姜の専門店だそうで、保存法やたくさんのレシピも載っています。
「生姜の保存に一番適した環境は気温15℃で湿度が90%です。」と書いてあります。室温に放置はNGだったんですね~(汗)。

ジンジャーシロップと無農薬生姜専門店
●GINGER FACTORY(ジンジャー ファクトリー)
http://ginger-factory.net/
(埼玉県 川口市 芝富士1-26-9-1F)

この店のオーナーは古谷(ふるや)さんという方らしいのですが、熊本の出身で、お店で扱っている生姜も熊本産だとか。でも、今回の地震のせいで一時は営業停止となったそうです。
でも、その直後に被災地へ出かけて食料品の配達や炊き出しなどを行い、現地で目の当たりにした被災状況や避難所のことなどがブログに報告してありました。

特に考えさせられたのは、避難所には「帰る家のある避難者」と「住まいが崩壊して帰る所を失った被災者」が一緒にいるということ。そして、家も無事で食料品や日用品を買うお金にも困っていない人たちの中には、避難所へ来て配給されるものを無料でもらっていくだけでなく、必要以上と思われる量まで持っていく人もいるとか。
また、自称ボランティアがトラックで乗り付け、別の避難所へ配給品を運ぶと言って、実は詐欺だという話もありました。

・ブログ「GINGER FACTORYの日常」
http://ameblo.jp/ginger-factory/

私は4月下旬から時折、古谷さんのブログを読んでいたのですが、今日、アクセスしてみたら、生姜の販売が再開できたようです!
でも~、私は野菜の購入は「山下農園」と決めているので、レシピをタダで見せてもらう代わりに勝手に宣伝することにしま~す。「山下農園」の一穂さん&みどりさんたちも無農薬仲間だから、誠実に商売している人にはエールを送ってくれることでしょう。

生姜好きの皆さま~、「山下農園」の生姜も素晴らしいのですが、古谷さんのお店の熊本産の無農薬生姜もぜひチェックしてみてくださいね~!! 私は自家製のジンジャーシロップを作ってジンジャーエールが飲みたいな~♪ 作るのが面倒な人は古谷さんのお店でジンジャーシロップも売ってますよ~。

・生姜の保存方法まとめ
http://ginger-factory.net/recipe/?p=14829
【生姜の保存方法 水編】
http://ginger-factory.net/recipe/?p=1122

・生姜のレシピ
http://ginger-factory.net/recipe/?page_id=2473

nice!(0)  コメント(0) 

日本料理店「菊うら」のWebサイトが新しくなりました~♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「菊うら」板前心コース.jpg

西新宿の日本料理店「菊うら」のWebサイトを一新しました。4月1日から公開中。ぜひチェックをお願い申し上げま~す! シェアもしてくださるなら非常にうれしく存じまする~!!

毎日のランチメニューや楽しい内輪ネタ等はブログ「女将の時折」をご覧くださいませ~♪
(閲覧する上で何か不都合があれば、お知らせくださいまし…)。

●「板前心 菊うら」(新宿区 西新宿)
http://www.kikuura.com/

[制作スタッフ]
撮影:山家 学(un photo)
http://www.unphoto.info/
サイト制作:穴沢芽生子(VEJ)
http://v-e-j.com/
ロゴデザイン:富田麻衣子(nobu design)
ロゴ揮毫:菊浦美貴子(「菊うら」女将)
構成・ディレクション・文筆・校閲・進行管理・雑用その他:広浜千絵(Relish)

●「板前心 菊うら」Facebookページ
https://www.facebook.com/%E6%9D%BF%E5%89%8D%E5%BF%83-%E8%8F%8A%E3%81%86%E3%82%89-292705830855530/

nice!(0)  コメント(0) 

千葉産ピーナッツをいただいたので、「味噌ピーナッツ」を作ってみました♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

兄貴分から千葉産のピーナッツをいただきました♪ 薄皮付きで煎(い)ってあるもの、ローストピーナッツですね。
そのまま食べられるのですが、「フライパンで煎ると、もっとおいしくなるよ!」とアドバイスされたので、半量を煎って残りは冷凍庫へ。

煎ったものは、そのまま食べたときと比べて、香ばしさが全然ちがいます。食べ出すと、やめられない止まらない~。

私は殻付き落花生をゆでたのも好きなので、一部はカレーに加えて煮込んでみました。そして、「オカさまの八丁味噌があるから味噌ピーナッツを作ってみよう」と思い立ったので、ネットでレシピ検索。
これがおいしそう!と思ったのは、創業が明治15年の落花生専門店という「鈴市(すずいち)商店」のサイト。テリの良い味噌ピーナッツの写真が載っていますよ。

●【レシピ】千葉県民の給食メニュー「味噌ピーナッツ」
(鈴市商店/千葉県 木更津市 新田)
http://suzuichi-s.co.jp/s/?p=5

こちらのレシピはナマの落花生を使うので煎るのに時間も掛かりますが、私は煎ったものを使う手抜きレシピだから簡単&スピーディ。ちゃんとしたものを作りたい方は、上記サイトのレシピをご参照くださいまし~。

●ちえ流レシピ「味噌ピーナッツ」
[材料(分量)]
・ピーナッツ(薄皮付き)…食べたい分だけ
・味噌(今、うちにある味噌を2:1ぐらいの割合でブレンド)…適量
「国産大豆使用 信州白こしみそ(山印醸造/パルシステム)」
「三河大豆100%使用 まるや八丁味噌×オカザえもん」
・黒糖…適量
・白ごま&黒ごま…好きなだけ
・ごま油…少々

[作り方]
① フライパンにごま油を熱し、ピーナッツを加えて弱火にし、揺すりながら煎る。
★煎っている間、私のように、よそ見をしたりボーっと考え事をしたりすると、ピーナッツの皮が焦げてしまいます(泣)。
② 器に味噌と黒糖を入れ、少量の湯を注いで溶かし混ぜる。
★ねっとりする程度の量が良いと思います。
③ ①に②を加え、ごまをふり、全体を絡めながら水けを飛ばす。
★味噌は熱くなると飛び散りやすいので、ヤケドしないよう充分に注意!!
味噌ピーナッツ.JPG










それなりに自分の味覚には合うように仕上がって、八丁味噌を加えた分、コクもあるような? ごはんのおかずとしても良かったのですが、残りをつまんでいるうちに、気がついたら全部なくなってしまい~、なんだか、おなかが張ってきて、少し痛むんですけど……(泣)。あごの周りにポツっと小さな吹き出物も出てきたよ~(汗)。

……胃を3/4カットしたくせに、何でも食べ過ぎはイカンのです~。ううっ(涙)。

[このブログ内の関連記事]
●“オカさま八丁味噌”が届いたので、炊飯器で八丁味噌の蒸しパンを作りました♪
http://chie-relish.blog.so-net.ne.jp/2015-06-21

●オカザえもん誕生日&「おかざき100年祭」イベント♪
http://chie-relish.blog.so-net.ne.jp/2016-07-01

nice!(0)  コメント(0) 

中国料理「馥香」&フレンチ「アルゴ」のコラボ食事会が8月9日(日)に♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

浅草橋の中国料理店「馥香(フーシャン)」の
サービススタッフ&シェフの次男坊のヒロキちゃんから
夏のイベントのお知らせが届きました~!

8月9日の日曜に「馥香」の髙木秋廣シェフが
麹町のフレンチレストラン「ARGO(アルゴ)」へ出張し、
同店のシェフとのコラボレーション・メニューを提供します。
この食のイベントは今年で3回目。
私は最初のときに、兄貴分2人・姉貴分2人と
「馥香」の印刷物を一緒に作っている
デザイナーのとみちゃんの合計6人で参加しました。
そのときに携帯で撮った写真が出てきたので、
一部を掲載しますね~
(前菜・冷菜・デザート)。
馥香&アルゴ01.JPG
馥香&アルゴ02.JPG
馥香&アルゴ03.JPG








どのお料理もオシャレで洗練された美しさ。
もちろん、多様に工夫された繊細な味も見事で、
同行の皆さんも一口ごとに感激しきり。
髙木シェフの刀削麺(とうしょうめん)や
手延べ一本麺の実演もあり、
多くの方々がシェフの前に集まって大喜び♪
馥香&アルゴ04/刀削麺の実演.JPG
馥香&アルゴ06/一本麺.JPG
馥香&アルゴ05/一本麺の実演.JPG会場となる「東條會舘」は
髙木シェフの古巣でもあり、
ヒロキちゃんが12歳の頃まで
料理長として在籍。
その間にシェフは
台湾を代表する名店
「馥園(フーエン)」でも修業し、
「東京マリオットホテル
錦糸町東武」の中国料理
「壷中天」料理長を経て、
2004年12月に
オーナーシェフとして
「馥香」をオープン。
髙木シェフは、
おいしいお料理を
作ってくれるだけでなく
気さくで温かな人柄だけに、ファンも多いんですよ♪


コラボメニューの内容は会を重ねるごとに
ステップアップしていることでしょう。
今回のメニューも2人のシェフが熟考中とのことです。

・日時:8月9日(日)17:30スタート
(※できるだけ10分前までには着席できるよう
お出かけくださ~い)。
・会費:1名様15,000円(フリードリンク:シャンパン、
その他ワインなど飲みもの代も含む/税・サービス料込み)

※通常とは異なる特別なイベントなので、
アレルギーや苦手な食材があってもメニューの変更はできません。
あらかじめ、ご了承くださいませ。

※お子ちゃまの同伴は小学生以上なら大丈夫だと思いますが、
「ARGO(アルゴ)」へ、ご確認をお願いいたします。


ご参加希望の方は以下へお申し込みを!
定員に達したら来年まで待たねばなりませんからね、
どうぞお早めに~!!

●「第3回 馥香(フーシャン)の高木シェフを迎えて、
中華とフレンチの美食の饗宴」
(フレンチレストラン「ARGO アルゴ」)
http://www.tojo.co.jp/argo/event/index.php?type=detail&uid=72
(千代田区 麹町1-12 ONE FOUR TWO by Tojo 東條會舘9F)
http://www.tojo.co.jp/argo/html/location.html


……ご予約は基本的に
「ARGO(アルゴ)」へお願いしたいのですが、
「馥香」のお馴染みの方々なら「馥香」へ電話し、
「担当のヒロキちゃん(髙木宏樹)」を呼び出して
予約を入れてくださってもOKです~(笑)。

普段のランチやディナーにも、ぜひ♪♪
●中国料理「馥香(フーシャン)」
http://www.fuxiang.jp/
(台東区 柳橋2-14-2 アリス・マナーガーデン浅草橋1F)

nice!(0)  コメント(0) 

お中元や夏休みの帰省ギフトに、おいしい中国料理や有機野菜をオススメしま~す♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「中元(ちゅうげん)」というのは
元は中国の自然宗教である「道教」の言葉で、
人間の贖罪(しょくざい)の日(=罪をつぐなう日)として
神を祀(まつ)る日を指すのだそうです。
昔は旧暦の7月15日でしたが、
現在では7月初め~15日に
お世話になった方などへ
お礼の品を贈る慣習として根付きました。

というわけで~、おいしいものが大好きな方々に
とっても喜ばれるギフトを紹介いたしま~す。


中国料理のお総菜などは
私がWebサイト制作などに関わっているお店のもの。
東京を代表する人気料理店のシェフの美味が、
それぞれネットで注文できますよ♪

2店の商品は料理写真の第一人者、
山家 学(やまや・がく)さんに撮ってもらいました~。
本当においしそうな写真ばかり!
ぜひ、ご覧になってくださいな~♪♪

●中国料理「礼華(らいか) お取り寄せ厨房」
http://rai-ka.com/shop/
・フカヒレ姿煮込み 上海風(醤油煮込み)
・フカヒレ姿煮込み トリュフソース
・蝦夷鮑(エゾアワビ)のオイスターソース煮込み
・焼売(シュウマイ)
・蓮の葉包み 海鮮ちまき
・乾焼醤(チリソース/※ソースのみ)
・海老水餃子
・礼華特製 辣油(ラー油)
[おすすめセット]
☆フカヒレ・点心セット(フカヒレ姿煮と点心3種類)
☆点心セット(点心3種類)
☆おまかせ中国茶3点セット


●中国料理「馥香(フーシャン) オンラインショップ」
http://shop.fuxiang.jp/?mode=cate&cbid=427471&csid=0
・フカヒレ姿煮 醤油煮込み
・チャーシュー(焼き豚)2種
・野菜たっぷり炒めビーフン
・春巻き
・アイスバイン(豚スネ肉)の上海煮込み
・焼売(シュウマイ)
・海老のチリソース煮
・ゴロゴロ根菜の酢豚
・鶏の唐揚げ 油淋ソース掛け
・牛フィレ肉の二種ピーマン炒め
・肉まん
・頭付き大海老のチリソース煮
・国産豚スペアリブの黒酢煮

どちらのお店の商品も
お好みやご予算によって自由に組み合わせられます♪
もちろん、おうちゴハンの一品にもどうぞ~!!


新鮮で野菜本来の味が楽しめるセットが、こちらです!

●高知の無農薬有機野菜「山下農園」
以下のサイトで購入できます。
(商品はページのずーっと下にありますよ)
「エコスタイルショッピング」(運営:Thread スレッド)
http://zibasun.com/shop/item_list?category_id=224642

[7月の品目の例]
にんじん、玉ねぎ、赤玉ねぎ、じゃがいも、ミニキャベツ、
空芯菜、ししとう、オクラ、きゅうり、ズッキーニ、
なす、ピーマン、ミニトマトなど

おいしく形も美しく、一品一品の袋詰めも丁寧なので、
贈った人が自慢できる野菜セットです♪
ほかに、お米との組み合わせなどもアリ。

無農薬だと「もれなく虫も付いてくる~」
と思い込んでいる人も多いのですが(私も以前はそうでした)、
「山下農園」の野菜は私が1年近く毎週、購入し続けて
「虫さん、こんにちは!? ひゃ~ッ!!(怖)」
という状況になったことがないんですよ。
山下一穂さんは
「虫も食わない無農薬野菜って、オカシイだろ」と
おっしゃるのですが、「山下農園」のスタッフの皆さんが
虫と競争しながら収穫しているそうです。

nice!(0)  コメント(0) 

“オカさま八丁味噌”が届いたので、炊飯器で八丁味噌の蒸しパンを作りました♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

私がLOVEな「オカザえもん」さまは、「岡崎アート広報大臣」の肩書をもつ愛知県岡崎市のご当地キャラクター。地元ではコラボレーション商品が、たくさん開発・販売されています。でも、都内ではなかなか手に入らないので、いえ、手に入るにしても買いに行くのはちと恥ずかしい……ので、愛知県へ出張した友人・知人が、オカさまグッズを見つけたときに送ってくれるようになりました。ありがたや~(感涙)。

本日、紹介いたしますのは~、オカさまの「八丁味噌」です。

オカさま八丁味噌.JPG














[パッケージに書いてあること]
・まるや八丁味噌×オカザえもん
・三河産大豆100%使用
・味噌の中の白い粒は「キビ粒」と呼ばれ、アミノ酸の固まりです。

名称:豆みそ
原材料名:大豆(三河産)、食塩
内容量:300g

昔から三河地方は「矢作(やはぎ)大豆」という良質の大豆の生産地だったそうですよ(現在では「矢作大豆」の生産量は非常に少ないとか)。「キビ粒」というのは植物のキビ(黍)の種に似ているから。味噌の熟成が進むにつれて、うま味成分であるアミノ酸が増えて白く結晶化するそうで、熟成の証(あかし)なんですね。

[パッケージの表示]
・「八丁味噌」は岡崎城から西へ八丁(870M)の距離にある現岡崎市八帖町の2社が江戸時代から継続して使用している商標です。

「八丁」由来は、そういうことなんですね~! 「岡崎城」は徳川家康が生まれた所だそうで、「八帖町」は当時、「八丁村」という名称だったようです。

八丁(八町)とは距離のことで、調べてみると尺貫法は時代によって数値が少しずつ違うようですが、とりあえず「メートル法」導入後の決まりでは、

1町(ちょう)=60間(けん)=109.09m
11町=1.2km
1間=6尺(しゃく)
1尺=10寸=約30.3㎝

んで~、8町(8丁)ということは
109.9×8=872.72m

「不動産公正取引協議会」の表示規約では道路距離80mにつき1分、それに基づくと、
872.72÷80=10.909分

……何を書きたかったのか、わからなくなってきた(汗)。

[パッケージの表示]
・お味噌汁にするときは、濃いめのだし汁をお取りください。

「八丁味噌」はコクがあるので、だしも濃いめのほうがいいということでしょうかね。富山にいた高校時代までの私は「八丁味噌」を使う料理は食べたことがなく、「赤だし」と混同していました。
「赤だし」は「八丁味噌」に米味噌を混ぜて別の風味を追求したもので、「八丁味噌」は登録商標ですし、豆味噌100%なので、「赤だし」は「八丁味噌」とは名乗れないんですね。

以前の私は「八丁味噌」も「赤だし」も、あまり好きではありませんでしたが、三河地方の出身の人から「八丁味噌は色が濃いだけ。塩辛くなると思って少なく入れるから、おいしくない。思い切って多めに入れなきゃダメ!」と教えられたので、恐る恐る多めに使ってみたところ、本当においしいと思うようになりました。

……と、ここで思いついたので、おやつに“オカさま八丁味噌”を使って、炊飯器ケーキ(蒸しパン?)を作ることにしました~♪

●ちえ流レシピ「炊飯器で作る八丁味噌の蒸しパン」
[材料(分量)]
・パンケーキミックス(またはホットケーキミックス)……150g
・水(豆乳か牛乳のほうがコクも増すと思いますが、冷蔵庫になかった~。泣)……180ml
・卵……1個
・黒糖(きび糖など好みの砂糖)……好きなだけ(今、うちにあるのは黒糖のかたまりなので、3かけらを加えてみました)
・八丁味噌……小さじ山盛り2
・白ごま&黒ごま……好きなだけ(私はごま好きなので、それぞれ小さじ山盛り2)

[作り方]
① 黒糖のかたまりを小さな容器に入れてスプーン等でつぶして粉状にし、分量の水を少しだけ加え、混ぜながら溶かす。
② 味噌を別の小さな容器に入れ、分量の水を少し加えて溶かす。(面倒な人は①と②を同じ容器で混ぜ合わせてもOK!)
③ ボウル(や丼とか)にケーキミックスを入れ、卵を割り入れ、残りの分量の水を少しずつ注ぎながら混ぜて、①と②、ごまを加え混ぜる。(少しダマが残っても気にしない気にしない!)
④ 炊飯器の釜に③を流し入れ、お米を炊くのと同じ設定のままスイッチオ~ン!

炊飯器がフツフツと音を立て始めたら、八丁味噌のいい匂いがフワ~っと漂ってきました♪

⑤ 炊飯終了の音が鳴ったら釜を取り出し、冷めるまで放っておく。(出来たては軟らかめですが、アツアツを食べたい方は釜から中身を取り出すとき、ヤケドに注意!)
八丁味噌の炊飯器パン.JPG

[出来上がりサイズ]
直径16cm×厚さ2㎝(※うちの炊飯器は5合炊きです)。

[食べてみた感想]
●八丁味噌と黒糖の香りが強い割に、味はあっさり。おやつにするなら黒糖を倍ぐらい入れてもいいかも?(と言うか焼く前に味見をすべき? でも、ドロドロ状態のものは味見する気がしないし~)。
●今回のレシピだと私には朝食のパン代わりになりそう。ソーセージ類、卵料理、野菜をたっぷり添えて。
●これからの時季は、こっくりした甘さに作ってアイスクリームやヨーグルトを添えるとか。
●冷めてから食べると、しっとり感と弾力が増した感じ。
●味噌パンに使う味噌は普段のお味噌汁に使う別の種類でも、おいしく作れると思いますよ~。


[本日のオマケ]

愛知県で生まれ育った人や今、住んでいる人に聞くと、八丁味噌ブランドの贔屓(ひいき)は各家庭でハッキリと二分されるようです~。

●「八丁味噌協同組合 OFFICIAL WEB SITE」
http://www.hatcho.jp/
組合とは言っても蔵元2社と、それぞれの販売会社2社の計4社のみで構成。この2軒の味噌蔵は昔から東海道を挟んで向かい合う場所にあるそうです。

●まるや八丁味噌
http://www.8miso.co.jp/
創業は1337(延元2)年ですって! 南北朝時代からとは歴史が長いわ~。こちらは有機大豆を使った製品も多いようです。

・オンラインショップ
八丁味噌ラーメンや味噌カツカレーも。
http://www.8miso.co.jp/shop.html
・「みそだれ」の専用サイト。
http://www.8miso.co.jp/misodare/index.html

●カクキュー 合資会社 八丁味噌
http://www.kakukyu.jp/
創業は正保年間(1645~1648年)。「カクキュー」は屋号で、社名がそのまま「八丁味噌」とは面白いですねぇ。当主の早川久右衛門さんは現在の方が19代目。

・「八丁味噌のレシピ」「甜麺醤の代わりに」とあります。なるほど~!
http://www.kakukyu.jp/recipe.asp
・「岡崎のソース」オカザえもんパッケージのウスターソースも売ってる!!(「カクキュー」の製品ではありませんが)
http://www.kakukyu.jp/shopping/item.asp?id=1196

●岡崎観光(岡崎市観光協会)
http://okazaki-kanko.jp/

●オカザえもん公式サイト
http://okazaemon.co/
●オカザえもん Facebookページ
https://www.facebook.com/okazaemon
●オカザえもん Twitter
https://twitter.com/okazakiemon

nice!(0)  コメント(0) 

中国料理「礼華(らいか)」の2016年おせち料理を撮影しました~♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

今年もすでに半分が過ぎようとしていますねぇ(汗)。
「礼華」のおせち料理も来年のメニューが完成したとのことで、
写真家の山家 学(やまや・がく)さんと撮影に行ってきましたよ~。

撮影風景をちょこっとだけ、お見せしましょう。
「礼華」おせち撮影.JPG








私の携帯で撮ったので~、画像はひどいものですが、
おせち料理は素晴らしく美しい仕上がりでした♪
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

「礼華」おせち2016.JPG




「2016年 礼華の
おせち料理」は
9月から
ご予約を承ります。
おせちのページが
更新でき次第、
このブログでも
お知らせ
いたします~!



●「礼華お取り寄せ厨房」
http://rai-ka.com/shop/
ここには「2015年 礼華のおせち料理」
というページもありますが、
当然ながら今の時季に、おせちは購入できませんよ~(笑)。

お中元や暑中見舞い、帰省など
夏のギフトにも利用できる商品をご覧くださいまし!
お総菜はセットで贈り物とするのはもちろん、
ホームパーティや普段の食事どきの
「もう一品」にも重宝します。
いつでも冷凍庫にあると便利ですね~!

・「総菜」のページ
http://rai-ka.com/shop/list.php?cat=1
さらに詳しく紹介いたしま~す。


【フカヒレ料理】
・紅焼排翅(フカヒレ姿煮)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0032
気仙沼産のヨシキリザメの尾びれを使用した
フカヒレ料理の基本の「上海風(醤油煮込み)」です。
「礼華」のオーナシェフの新山重治(にいやま・しげじ)さんは
調理人としてのスタートが上海料理で、
独立前はフカヒレ料理の有名店の総料理長だっただけに
得意中の得意の看板メニューですよ~!

・松露排翅(フカヒレ姿煮込み トリュフソース)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0052
トリュフの香りが素晴らしい新感覚の逸品。

・松茸排翅(フカヒレ姿煮込み 松茸ソース)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0055
秋の到来を告げる松茸の芳香と旨みたっぷり。
※9月~12月だけの販売なので、秋までお待ちを~。

[海鮮料理]
・?油鮮鮑魚(蝦夷鮑のオイスターソース煮込み)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0054
活きアワビをこっくりしたオイスターソースの煮込みに。

・乾焼醤(チリソース)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0029
これはソースのみの商品です。
エビを加えて定番のエビチリのほか、
イカやホタテなど好みの海鮮と合わせてもGOOD♪
上記ページには「チャイナカレー」にアレンジできる
レシピも載せていますよ~。


【点心】
・焼売(シュウマイ)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0031
国産の豚肉に玉ねぎの甘みではなく
あっさりした長ねぎを組み合わせた美味しさ♪

・蓮の葉包み 海鮮ちまき
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0030
もち米に干し桜海老と干し貝柱、竹の子、しいたけなど、
香りも美味しいモチモチちまきです。

・海老水餃子
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0028
イタリアンにトルテリーニという小型のパスタがありますが、
同じように可愛い帽子形にしたエビ入り水ギョーザ。
具だくさんスープや鍋料理にもアレンジできますね~。


【調味料】
・辣油(ラー油)
http://rai-ka.com/shop/detail.php?item_id=D0027
ひと味ちがう“食べる辣油”です。大ヒット中~♪
エシャロットや干し海老、揚げパンなど具材も多彩で風味豊か。
いろんなお料理にも活用できます。
上記ページでレシピも公開!


【おすすめセット】
http://rai-ka.com/shop/list.php?cat=3
・点心セット
(シュウマイ+海鮮ちまき+海老水餃子の3種類)
・フカヒレ&点心セット
(フカヒレ姿煮+点心3種類)
・おまかせ中国茶3点セット
(宋種 蜜蘭香・黄金桂・出水芙蓉の3種類)


【中国茶】
“お茶グルメ”の方々にも喜ばれる、
香りも味わいも多彩な茶葉のセレクション♪
http://rai-ka.com/shop/list.php?cat=2
青茶
・黄金桂(オウゴンケイ)
・宋種 蜜蘭香(ソウシュ ミツランコウ)
・摩天嶺(マテンリョウ)
・東方美人(トウホウ ビジン)
緑茶
・西湖龍井(サイコ ロンジン)
白茶
・白毫銀針(ハクゴウ ギンシン)
花茶
・茉莉真珠(モーリーシンジュ/ジャスミン茶)
工芸茶
・出水芙蓉(シュッスイ フヨウ)


9月から、お総菜の新メニューも登場しますよ~。
何が加わるかはヒミツですぅ[黒ハート]
このブログでも紹介しますので、
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ~♪♪

nice!(0)  コメント(0) 

いろんなメーカーの「キムチの素」の原材料を調べてみました~。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

先日、「マ・ヤン」でキムチの話が出て、敬子ママも、その日にいらしていた常連さん方も、皆さんが「大好き! 毎日、欠かさず食べるよ~」と盛り上がっていました♪

発酵食品が好きだという人は、見るからに元気そうな印象があります。パワフルな敬子ママは兵庫県の明石の生まれで、昔は納豆を口にすることもなかったそうですが、今は毎日、キムチと納豆を食べるし、クサヤ等も好きだとか。
私もキムチは嫌いじゃないんですけど、辛いのには弱いんですよね~。

ここ5年ほどは生協の「パルシステム」で売っている白菜キムチを時々、買います。でも、「キムチの素」という調味料を使えば、もっとメニューが広がるのかな~?
生協では扱っていないので私は使ったことがないんですけど、どんな料理に加える人が多いのかを調べてみると……。

●冷菜:キムチ棒棒鶏(バンバンジー)、各種ナムルに、もやし・ワカメの和えもの、冷ややっこ。
●汁もの:キムチ鍋、スンドゥブチゲ(豆腐鍋)、餃子スープ。
●焼く:スクランブルエッグ、ハンバーグ、こんにゃく・豆腐・厚揚げのソテーに。
●炒める:野菜炒め、豚キムチ炒め、イカ・エビ・タコ・ホタテなど海鮮炒め、春雨炒め、チャプチェ(韓国春雨の炒めもの)。
●煮る:サバなど青魚の煮もの、麻婆豆腐・麻婆茄子・麻婆春雨、厚揚げ煮、白滝(糸こんにゃく)煮、大根煮。
●揚げもの:鶏の唐揚げやイワシなど青魚の揚げものの下地に。
●飯類:チャーハン、雑炊(←韓国料理でいう「クッパ」?)、マグロなど刺し身のヅケ丼。
●麺類:煮込みうどん・焼うどん、焼きそば、ソーメンチャンプルー、スパゲティ、つけ麺のつゆ。
●粉もの:キムチチヂミ、キムチ餃子、お好み焼き、ピザのソースに。
●ソース類:焼き肉のタレに、野菜スティック用のソースに、マヨネーズと混ぜてドレッシングに。
●漬けもの
・白菜、大根、きゅうり(←韓国料理の「ペチュキムチ」「カクテキ」「オイキムチ」ですね)。ほかにセロリ、にんじん、トマト、アスパラガス、玉ねぎ、島らっきょうなど季節の野菜、ぜんまいや切り干し大根など乾燥野菜も。
・いろんな野菜の即席漬け(キムチの素+酢)。
・エゴマの葉や大葉(青じそ)にキムチの素を塗ったものを重ねて漬け込む。

……なるほどねぇ。炒めものやご飯ものなどは、私なら白菜キムチを加えていますが。

ところで、生協で食材を購入するような人って食品添加物を気にする人が多いと思いますが(私もその一人)、市販の調味料には、けっこう添加物が入っていますよね~。「キムチの素」はどうなんでしょう?

そこで、ネット検索して目についたメーカーの原材料をチェックしてみました。各社の表記をそのまま転載します。
原材料は使用している量の多い順に一般的な名称で記載し、食品添加物も重量順に食品衛生法に従って表記することがJAS法の品質表示制度で義務づけられています。

●「桃屋 キムチの素」
野菜・果実(にんにく、みかん、りんご、生姜)、食塩、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、魚介エキス(かつお、いか)、唐辛子、醸造酢、こんぶ、調味料(アミノ酸等)、酸味料、安定剤(キサンタン)、パプリカ色素

●「桃屋 海鮮キムチの素 特級」
野菜・果実(りんご、にんにく、白菜、大根、生姜)、砂糖・ぶどう糖果糖液糖、食塩、醸造酢、いか塩辛、唐辛子、きざみえび、かき煮汁、昆布、調味料(アミノ酸等)、紅麹色素、クエン酸、安定剤(キサンタン)、パプリカ色素

●「ミツカン キムチの素」
おろしにんにく、食塩、砂糖、りんごパルプ、唐辛子、りんご酢、醸造酢、コチュジャン、こんぶだし、煮干しだし、濃縮りんご果汁、おろししょうが、魚醤(魚介類)、えび醤、アミノ酸液、アミエビエキス、乳酸発酵液、チキンエキス、煮干し粉末、たん白分解物、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、キサンタンガム)、酸味料、パプリカ色素、香辛料抽出物、(原材料の一部に小麦、大豆を含む)

●「YOUKI キムチの素」(ユウキ食品)
・250g
唐辛子、にんにく、生姜、食塩、エビエキス、魚介エキス、酸味料(乳酸)、調味料(アミノ酸)
・1kg
魚介エキス、唐辛子、砂糖、大根、にんにく、生姜、りんご、食塩、調味料(アミノ酸)、トレハロース、酸味料

●「内池醸造 キムチの素」
砂糖(日本製)、にんにく(日本製)、還元水あめ(日本製)、植物たん白加水分解物、りんご、魚醤、食塩、唐辛子、醸造酢、しょうが、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(増粘多糖類、加工でん粉)、酸味料、紅麹色素、パプリカ色素、ビタミンB1、(原材料の一部に大豆、魚介類を含む)

●「エバラ キムチ漬けの素」
還元水あめ、野菜類(にんにく、生姜)、唐辛子、食塩、醸造酢、乳酸発酵調味料、魚醤(イワシ、鮭、エビ)、アミノ酸液、りんご、塩辛(イカ、オキアミ)、鮭エキス、かつおぶし、いりこ、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉)、酸味料 (原材料の一部に小麦、大豆、魚介類を含む) アレルギー表示対象物質:えび、小麦、いか、さけ、大豆、りんご、魚介類

●「ヤマキ 韓福善のキムチチゲの素」
コチュジャン(小麦を含む)、還元水飴、たん白加水分解物(大豆を含む)、食塩、魚醤(魚介類を含む)、キムチエキス、ごま油、とうもろこし油、砂糖、ビーフエキス、醸造酢、カキエキス、発酵調味料、唐辛子、いわしにぼし粉末、アルコール、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(キサンタン)、香料、パプリカ色素

●「井上スパイス キムチの素」
発酵調味料、アミノ酸液、にんにく、リンゴ酸、食塩、唐辛子、生姜、糖類(果糖・液糖)、魚介エキス、たん白加水分解物、ごま、アミの塩辛、昆布、酵母エキス、トマトペースト、ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、酸味料、増粘多糖類、甘味料(アセスルファムK)(原材料の一部に小麦、大豆、リンゴ、魚介類、ゼラチンを含む)

●「朴家(パクさんち)のキムチの素」
唐辛子、ごま、風味調味料(かつお)、イワシエキス、塩(原材料の一部に乳使用)

……いろんなメーカーが出しているんですねぇ。まだまだ探せはしますが、疲れたから、ここまで(笑)。

原材料から読み取れるのは、この商品は甘みが強いかも? こっちは辛いかな?とか、にんにくが効いていそう、うま味が多い感じ?等々。なんとな~く味の傾向がわかりそうですね。

上記の中だと「朴家のキムチの素」という商品が添加物ナシのようですが、唐辛子たっぷりのような~(汗)。韓国の唐辛子なら辛みに加えて甘みも感じる種類があるので、それを使っているのかもしれませんが、ほかには甘み成分が何も入っていないようなので、かなり強烈な感じ!?



原材料に「調味料(アミノ酸等)」という表記は非常に多くの加工食品に見られるのですが、私はこの化学合成された風味が苦手なんです。ほとんどが、うま味調味料の世界的シェアA社の製品のはず。

でも、うま味調味料(以前でいう化学調味料)は子どもの頃の家庭料理には使われていたし、今は自宅で使わなくても外食では、よく使われている調味料でもあるので、完全にシャットアウトなんてできません。
それに私は、「あ、この料理にはA社のアミノ酸が~ッ!!」なんて気づく味覚の持ち主でもないしねぇ(笑)。

ちなみに、私が「パルシステム」で購入している白菜キムチは「カナモト食品」という長野県のメーカーの「信州望月高原の白菜キムチ」(200g)という商品です。

●「かなもと青果・カナモト食品」
http://www.amenities.co.jp/groups/kanamoto/

ネットの「アマゾン」でも買えるのですが、生協で購入する商品とは名称とパッケージのデザイン、量が違います。

[原材料・成分]
・白菜(長野県産)
・漬け原材料:大根、砂糖、天然塩、唐辛子、にんにく、にら、天然昆布だし、りんご、玉ねぎ、麦芽水飴、あみ海老、もち米粉、背黒いわしの塩辛、ごま

[メーカーのサイトにある説明文]
日本で売られている「キムチ」のほとんどは添加物で漬け込み、唐辛子とパプリカで色付けしたものですが、この「国産キムチ」はちがいます。防腐剤・添加物等は一切やめ「安心・安全」に「こだわり」ました。野菜も新鮮で安心に「こだわり」、信州自社農場(5万5千坪)で高原白菜と唐辛子を生産しています。塩も天然、麦芽水飴でほどよく甘みを、塩辛でコク等々全ての材料の厳選に「こだわり」ました。

……そんなにまで「こだわり」という言葉を強調しなくても~(笑)。元は「拘泥する」という意味だから、本来は良いイメージの表現じゃないんですけどね~。

ともあれ、生協で売っている商品の中では最も気に入った白菜キムチなんですが、辛いもの大好き!という人たちに味見してもらうと「甘いよ~」と不評でした(笑)。私は甘いとまでは思いませんけど、サッパリした味で辛みは強くないほうでしょうね。



↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
(追記:2016.7.1)
昨年11月に『平野レミの新・140字レシピ』という本を作るために、レミさんのスタジオにオジャマしたのですが、キムチを使う料理の際、キッチンカウンターに、このキムチが置いてあったんですよ~。
レミさんに「私はこれと同じメーカーのキムチを生協で買ってるんですよ」と言ったら、「そうなの!? 私、このキムチが大好きなの! 漬かり過ぎてなくてシャキシャキしてるしね、ヘンなもの入ってないしね!」と、おっしゃっていました。

[このブログ内の関連記事]
●見るだけでも楽しい!!『平野レミの新・140字レシピ』絶賛発売中!
http://chie-relish.blog.so-net.ne.jp/2016-05-01

nice!(1)  コメント(0) 

長崎みやげの「福砂屋」カステラ2種セット(モグモグ、ウマウマ~♪) [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

知人が九州の出張先からメールをくれて
「同行の人たちと帰りに軍艦島を観光するかも」
と言いながら億劫がっている様子なので、
同島に前々から興味のあった私は
「面白いと思うよ~。ぜひ行ってきてください!
写真を撮ってメールで送ってね~。ブログで紹介するから♪」
と返信しました。

「軍艦島」は「端島(はしま)」が正式名称で、
面積は「東京ドーム」のグラウンド5個分ぐらいだとか
(と言っても「東京ドーム」へ行ったことのない人には
わかりにくいですよねぇ)。

同島は1970年頃から無人となったそうです。
廃墟となった高層アパートは
大正初期に建てられた鉄筋コンクリート造り。
当時、鉄筋コンクリで高層の建物を造るなんて
物凄い技術ですよね~。
現在では建物等の老朽化が激しいので
見学できるのは島内の1/4程度のコースのようです。

廃墟は朽ち果てた建物の哀しみや恨みが伝わってくるようで、
本当は観るのもツライ場所ではありますが、
私なんて九州のどこにも行ったことないし~、
機会があるなら、ぜひとも~!!

……ということも書き送ったら、
その後、こんな報告メールが届きました。

> 1時間も船に揺られて、やっと着いたと思ったら
> 見られるのは島の縁の4分の1どころか
> 10分の1にも満たない場所から
> 遥か彼方の今にも崩れそうな哀れな廃墟を見るのみで、
> クタクタになって、又1時間、船に揺られて帰ってきました。
> どうにもならんですわ。

ひゃ~!!
船で10分か15分程度の距離だと思っていたのに(汗)。
廃墟には危険だから近づけないってことなんですね。
でも、遠くから眺めるだけでオシマイだなんて~。
……実態を知らないくせに
安易に勧めて誠に申し訳なかったです……(泣)。


ところで、せっかくの長崎なので、
ついでに長崎名物も調べて知らせましたの(笑)。
郷土料理の「角煮まんじゅう」「ハトシロール」、おいしそう[黒ハート]
私はカステラも好きなんですけど、お菓子なら
「クルス」「よりより」「おたくさ」「南蛮おるごおる」
という商品も人気だそうですよ~。食べてみたいですねぇ。

そうしたら、蝙蝠(こうもり)マークの
「福砂屋(ふくさや)」のカステラが届きました♪
福砂屋のカステラ.jpg









うひゃひゃ♪ 都内でも買えるけどウレシイ!!
やっぱり、しっとり感が違いますね。
食べやすく1切れずつカットしてあるのも素晴らしい。
カステラならココア系も食べたいなぁと思っていたら、
プレーンのカステラとココア味の「オランダケーキ」の
2種セットでした♪♪
ヽ(^。^)ノヽ(^。^)ノ

(……私はずうずうしいタイプですが、
セットを送ってね[黒ハート]という
リクエストまではしておりませんのよ~!)


さて、カステラを保存するときは1切れずつラップに包み、
さらにフリーザーバッグ等に入れて冷凍庫へ。
冷凍してもパサパサにならず、もっちりした食感に。
レンジで軽く温めればホワホワになり、
フライパンで焼いて表面をカリッとさせてもいいし。
オーブントースターで焼いてバターを塗ったり
アイスクリームを添えたりする人もいるようです。

「福砂屋」のカステラは添加物を使っておらず、
原材料は卵・砂糖・小麦粉・水飴のみ。
これは量の多い順に表記する決まりなんですが、
カステラって粉よりも卵や砂糖のほうが多いんですね~。

この原材料は同じ老舗の
「松翁軒(しょうおうけん)」や「文明堂」も同じですが、
「福砂屋」のは生地の黄色みが強く
一番しっとりしている感じがします~。
最近の私には甘みもずっしり重めの感じがしますね。


[本日のオマケ]

近頃は、戦後に立ち上げた一代目の店でも
「老舗」と紹介するライターがいてビックリしますが~、
本来、「老舗(しにせ・ろうほ)」とは
何代にもわたって同じ商売を続けている格式・信用のある店
という意味です。
本物の老舗なら長い長い歴史があるので、
興味を惹くコンテンツが豊富なWebサイトを
公開している老舗もけっこうありますよね。

日本を代表するカステラ屋さんのサイトも充実していますよ~。


長崎カステラ公式サイト……だそうです。
●「福砂屋 カステラ文化館」
http://www.castella.co.jp/
1624年(寛永元年)創業。
読み物としても面白いのですが、
行間が詰まり過ぎで読みづらいのが残念。
サイトのリニューアルのご用命があれば、
いつでもお申し付けくださいまし~!(笑)。

●「松翁軒」
http://www.shooken.com/
1681年(天和元年)創業。
店舗紹介のページに、長崎市内の地図と
名所の写真(拡大機能あり)・説明文も掲載。

●「文明堂 カステラ博物館」
1900年(明治33年)創業。
・なつかしのCM
http://www.bunmeido.co.jp/museum/cm/
『天国と地獄』(オッフェンバッハ作曲)をアレンジした
「♪ カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは…」の
「文明堂豆劇場」のバリエーション動画が
1960年代のモノクロ版から観られます。

カンカンダンスを踊っているのは「仔熊」なんだそうですよ。
クマだったの~!?
私はてっきりネコだと思い込んでおりました~。
マスコットの製作はナンシー・バーグさん、
マリオネットを操ったのはノーマン・バーグさんという
オーストラリアのご夫妻だったとか。

ネコシリーズとは別に、
昭和40年代前半に放映されたという
モノクロのCM作品「大自動車レース実況中継」が秀逸!
(上記ページの下のほうに動画あり)。
コンピュータグラフィックスなんてものはない時代、
すんばらしい完成度だと思います~!!

nice!(0)  コメント(0) 

レタスなどのペロッと剥がれる透明な薄皮、あれは何でしょうか~!? [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

このところ高知の「山下農園」から届く野菜が、
どんどん春めいてきました♪

冬季は毎週のように食べた、
・大根
・ミニ白菜
・かぶ
・ほうれん草(小ぶりで甘みアリ)
・赤軸ほうれん草
そして、顔ぶれが少しずつ入れ替わり、
・小松菜
・白ねぎ(緑の部分も軟らかく甘い)
・春キャベツ
・レタス(「美味タス」という半結球タイプ)
・さつまいも
近頃は濃い色の野菜が、さらに増えてきて、
・葉大根(葉っぱだけでなく根も大きめ)
・にんじん(「オレンジハーモニー」という細長い品種)
・茎ブロッコリー
・芽キャベツ
・水菜
・菜の花

ああ季節が動いてるなぁ、旬を味わってるなぁと実感します。

以前までは、葉物なら軟らかい部分だけを選んで食べていましたが、
今では根っこや芯の部分のほうが
甘みがあって、おいしいんだな~とわかりました。
「山下農園」の野菜を取り寄せるようになってから、
それまで平気で捨てていた部分も安心して食べるようになり、
根菜類も皮ごと調理するようになりました。
だから、生ごみも減ったんですよ~。

若い頃は肉類7割:野菜3割といった食生活でしたが、
最近はすっかり逆転しましたね~。
おいしく優れた野菜を食べると満足感が大きいので、
肉・魚類は野菜の付け合わせでいいんです(笑)。
そういう食生活が日常的になってくると、
太った分の体重も自然に徐々に減ってきましたよ~。
何よりも野菜を食べることで、
楽しくシアワセ気分になるということがウレシイ♪


ところで、レタスを調理しようとしたとき、
ペロペロ~っと剥(は)がれる透明な薄皮に気づきました。
これはいったい何だろう?と思って、
「山下農園」の一穂さんに聞いてみました。

野菜先生、レタスに関する質問で~す♪

レタスには透明な薄皮がペロッと剥がれるものがありますが、
ネットで調べると、あの薄皮は
「冷気や霜の影響で表面の薄皮が浮いて剥がれやすくなる」
「寒い時季に葉が凍ったから薄皮ができる」
「野菜はすべて薄皮があって内側を守っている。
透明な薄皮1枚で虫食いが止まっていることもある」
「薄皮が剥がれるほどの外皮は硬いので捨てる」
といった情報を見つけましたが、
お時間のあるときに正確なことを教えてくださいまし~。

一穂さんから以下の回答を頂戴しました!

「薄皮については、いずれも正解です。
上手な有機栽培は、レタスにかかわらず
表皮がしっかりしていて
虫に食われにくいという特徴があります。
同様に細胞壁もしっかりしているので
病気にもなりにくい。
そのためには、有機物(腐植)の多い
ふかふかした土作りと、
過不足のない施肥設計が大切です。
見た目のきれいな有機野菜は、
おいしくて高栄養という科学的なデータも出ています」

へぇ~! なるほど~!!
知らなかったことばかりでした。
「山下農園」のレタスは小さめで軟らか、
みずみずしく、あっさりした味わい。
ちぎって味見するうちに
気がついたら1玉がなくなっていました(笑)。
薄皮も剥がして食べてみましたが、
全く何のクセもなく~。
「薄皮が剥がれるほどの外皮は硬い」
ということもナシ。
あの薄皮って顔のパックには使えないのかしらん?
私は美容に興味がないので実験はしませんけどね~(笑)。


そうそう、周りの人に無農薬の野菜を使っていると話すと
中には「虫が多いだろ~」と言う人もいます。
以前の私もそう思い込んでいたので、
虫が大の苦手な私は低農薬の野菜を購入していたのですが、
「山下農園」の野菜に虫が付いていたことは
今のところ一度もないんです。
たま~に虫食いの小さな穴のある葉っぱはありますよ。
でも、穴を開けた張本人と出くわしたことはナシ。
私は、かなりズボラな性格ですが、
ブロッコリーの花蕾(からい=つぼみ)や
ほうれん草などの根の周囲を洗うときは
けっこう神経質なほうだと思います。
それでも小さな羽虫さえ出てこないんですよ。

土もほとんど付いていなくて、
みんなピカピカの野菜ばかり!!
それは、一穂さんの愛妻みどりさん&スタッフのみんなが
凍えるほど冷たい水で
丁寧に野菜を手洗いしているからだそうです(感涙)。

でもまぁ、実際に自分の目で見て食べてみないことには
「信じない」と言う人もいるのは当然ですよね~。
私もそういう性格ですもん。

特にネット上には、こんなふうに断言する人たちもいます。
「無農薬では虫の付かない野菜なんて絶対に作れない」
「毎日、割箸でアブラムシを取る作業が大変だから絶対に無理」
「キャベツなんて絶対にイモムシの穴だらけになる」
「無農薬のブロッコリーは絶対に虫の巣」

こういう人たちは「絶対」という言葉が大好きです。
自分の周りの狭い社会だけが全世界であり、
自分の価値判断だけが正しいと思っているんでしょうねぇ。
「絶対」が口癖の人たちは、病気の患者などにも
「○○は絶対に飲んじゃダメ!」
「絶対に○○を食べるべき!」
などと平気で断言する人が多いんですよね~。
で、「その根拠は?」と聞けば、
「テレビで有名な先生が言ってたから」
なんて真顔で答える(苦笑)。
お近づきには“絶対に”なりたくないです~。

(よろしければ応援クリックを♪)
ブログランキング・にほんブログ村へ

写真は「山下農園」の美味タスの畑♪ (※一穂さん撮影)
「山下農園」レタスの畑.jpg












[本日のオマケ]

生物学の先生方のサークルなのかな?
近所のスーパーで購入したという野菜や果物を
顕微鏡で見た記録がアップされています。
細胞の写真がたくさんあって、きれいで面白い~!
●「Omnisサークル テーマ:いろいろな野菜の細胞観察」
第75回(平成20年1月26日/於:埼玉県立志木高等学校)
http://morita.la.coocan.jp/a/omnis75/omnis75.htm

直販サイトのリンクもあり。
●超自然農法による無農薬有機栽培野菜「山下農園」
http://harehore.net/

開校以来、一穂さんが塾長を務めています。
●「有機のがっこう 土佐自然塾」(高知県 土佐郡 土佐町)
http://www.tosa-yuki.com/
・有機農業に取り組む卒業生の皆さん♪
http://www.tosa-yuki.com/about/graduation/everyone.php

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

  • 作者: 山下 一穂
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本


超かんたん無農薬有機農業

超かんたん無農薬有機農業

  • 作者: 山下一穂
  • 出版社/メーカー: 南の風社
  • 発売日: 2010/09/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 

「トラピスト修道院」の手作り菓子は、素朴で懐かしくて、おいしそう♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

お正月に写真家・奈良原一高(ならはら・いっこう)の展覧会を観に行ったのですが、その際、作品のモチーフとなった修道士・修道女の暮らしを知りたいと思い、ネットでアレコレ調べているときに、「トラピスト修道院」の手作り食品も見つけました。

子どもの頃、北海道へ出かけた方々から「トラピスト」のクッキーやバター飴などをおみやげにいただくことがあって、バターのフワッと香る素朴な味わいが大好きになり、北海道マークの付いたバター缶のデザインにも惹かれました。

「トラピスト」はカトリック系の修道会の一つで、正式名称は「厳律(げんりつ)シトー修道会」。17世紀後半にフランスの修道院長が元からあった「シトー会」を改革し、1892年に独立。日本に伝わったのは1896(明治29)年だそうです。

国内で「厳律シトー修道会」に属する男子修道院(トラピスト/Trappist)は2か所、女子修道院(トラピスチヌ/Trappistine)は5か所あります。

日常生活は沈黙を貫きながら、祈りと聖書や神学書を読むこと、労働が中心。自給自足を基本とするため、酪農や農作業と共に、生計の一助として自家製の食品も販売しているわけですね。ベルギーの修道院が醸造する有名な銘柄「シメイ」等のビールをはじめ、ヨーロッパ各地の修道院では「トラピストビール」や薬酒(リキュール)、ワイン造りも行われていますが、日本の修道院では酒類を造らないようです。

修道士・修道女が手作りした焼き菓子などは修道院の直営の売店で販売され、見学や観光で訪れる人たちのおみやげとして人気だとか。お菓子は修道院によって製法が異なるようで、原材料の内容や配合、国産・無添加へのこだわり、それに地域性も加わって、味にもそれぞれの個性が反映されているようです。
修道院まで行かないと買えない商品も多いようですが、メールやファクス、ネット通販などで購入できるものも。
「アマゾン」等の場合は小売店が出している商品もあります。

とても丁寧に作ってあるのに、手頃な価格で提供されています。それは儲けを優先するのではなく、最低限の衣食がまかなえて、共同生活が成り立つ程度に売り上げがあればいいという崇高な精神性がベースにあるからでしょう。

物欲を完全になくせば、シンプルな暮らしができるんですねぇ…。あ、でも規律も厳しいから私は永遠に入会できないけど~。

【男子修道院】

●「灯台の聖母トラピスト修道院」(北海道 北斗市 三ツ石)
http://www.trappist.or.jp/
・トラピストバターとクッキー
購入方法:「アマゾン」「楽天」
http://www.trappist.or.jp/home/Butter.html
☆ トラピストバター
フランスのシトー会修道院の伝統製法を守り、チーズのように発酵・熟成させたもので、香りが豊かなだけでなく、消化も良いとか。
☆ トラピストクッキー
原材料:小麦粉、砂糖、バター、コーンスターチ、バターミルク、ぶどう糖、バニラビーンズ、膨張剤(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)
☆ トラピストジャム(りんご、ルバーブ、ハスカップ、カシス)
☆ バター飴
原材料:砂糖、水飴、バター

●「大分トラピスト修道院(お告げの聖母トラピスト修道院)」(大分県 速見郡 日出町)
http://www.coara.or.jp/~trappist/
・大分トラピスト修道院謹製クッキー販売
購入方法:はがき、電話、FAX、メール
http://www.coara.or.jp/~trappist/seihin.html
☆ トラピストクッキー
原材料:小麦粉、砂糖、コーンスターチ、バター、牛乳、膨張剤、香料
・他の修道院の商品も販売しています。
☆ チョコレート(抹茶チョコ、ホワイトチョコ、ミルクチョコ)
☆ バター飴
☆ 安心院の黒糖のどじまん飴、チョコクッキー、シナモンクッキー、カドリエット
☆ 西宮ジャム(みかんジャム)
☆ シャローム(くるみ味クッキー、チョコ味クッキー)


【女子修道院】

●「天使の聖母トラピスチヌ修道院」(北海道 函館市 上湯川町)
・公式サイトはナシ?
フランスの「トラピスチヌ修道院」から派遣された8人の修道女が1898(明治31)年に設立した日本初の女子修道院。司祭館は1913(大正2)年の建築物。
・「フランスケーキ マダレナ」(函館市公式観光情報「はこぶら」より)
購入方法:修道院の売店のみ
http://www.hakobura.jp/db/db-present/2009/03/post-32.html
☆ フランスケーキ マダレナ
原材料:小麦粉、卵、バター、砂糖
☆ トラピストクッキー
☆ バター飴
☆ ロザリオ
☆ ガレット・ショコラ

●「厳律シトー会 那須の聖母修道院 那須トラピスト修道院」(栃木県 那須郡 那須町)
http://www.nastra.or.jp/
美しく整っているデザインのサイト。写真も雰囲気があっていいですね~。建物も素敵。
☆ トラピストガレット(菓子)
購入方法:ファクス、手紙
http://www.nastra.or.jp/life.html

●「シトー会 西宮の聖母修道院」(兵庫県 西宮市 鷲林寺)
・公式サイトはナシ?
日本を代表する建築家・村野藤吾(むらの・とうご)の設計で1969年に完成した建物。村野はこの修道院で洗礼を受けてカトリックに改宗し、亡くなったときも同院で葬儀が行われたそうです。
☆ マーガレット菓子
☆ ブラッキークッキー、ミックスクッキー、プロバンスクッキー
☆ ホワイトココ
☆ みかんジャム
購入方法:修道院の売店のみ

・「西宮・芦屋旅行記 トラピスト修道院(シトー会西宮の聖母修道院)」
(投稿:まゆままさん)
http://4travel.jp/travelogue/10541940
・「パイ日和・おまけ  シトー会 西宮の聖母修道院(1)」
(運営:パイ日和さん)
http://pie-omake.at.webry.info/200804/article_6.html

●「シトー会 伊万里の聖母トラピスチヌ修道院」(佐賀県 伊万里市 二里町)
http://www.imari-trappistines.org/
・修道院の製品
http://www.imari-trappistines.org/%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%99%A2%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81/
菓子類のほか、クリスマス島の海塩や伊万里焼のマリア像なども販売。
購入方法:サイトのショッピングカート利用の通販
・焼き菓子
国産の小麦粉、自然飼料・飼育の鶏卵を用い、甘さ控えめ。
☆ トラピストのクッキー
☆ ガレット・クッキーの詰合せ
☆ マドレーヌ・ガレットの詰合せ
☆ トラピストのマドレーヌ
☆ トラピスト マーブル ケーキ
・ゼリー
修道院の農園で育てた無農薬・有機栽培の素材を使用。
☆ トラピスト 寒天ゼリー(しそ、甘夏、梅、梅酒、キンカン)
☆ トラピスト 寒天ゼリー・ガレット詰め合わせ
※季節限定5月下旬~9月初旬


[本日のオマケ]

写真展は3月1日(日)まで開催。北海道の修道院と和歌山の女性刑務所をテーマとした作品群。見応えがあります!
●「奈良原一高 王国」(東京国立近代美術館)
http://www.momat.go.jp/Honkan/naraharaikko/
この↑サイトで何点かの写真が観られます。

[このブログ内の関連記事]
起床は3時半、就寝は20時前。以下の記事内でトラピストの平日スケジュールも紹介。
●「正月散歩その2:外神田の練りもの屋さんだった看板建築~東京国立近代美術館の写真展。」
(2015年1月3日付)
http://chie-relish.blog.so-net.ne.jp/2015-01-03

天使の聖母 トラピスチヌ修道院

天使の聖母 トラピスチヌ修道院

  • 作者: 野呂 希一
  • 出版社/メーカー: 青菁社
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 単行本

四季のトラピスト

四季のトラピスト

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北海道新聞社
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本

トラピストクッキー 24包入 [その他]

トラピストクッキー 24包入 [その他]

  • 出版社/メーカー: 函館トラピスト修道院
  • メディア: その他

シトー会 那須の聖母修道院 トラピストガレット12袋入り

シトー会 那須の聖母修道院 トラピストガレット12袋入り

  • 出版社/メーカー: シトー会那須の聖母修道院
  • メディア: その他

缶バター 味比べセット(発酵・有塩バター) ジャージの神津バターと函館のトラピストバター

缶バター 味比べセット(発酵・有塩バター) ジャージの神津バターと函館のトラピストバター

  • 出版社/メーカー: トラピスト修道院製酪工場 財団法人神津牧場
  • メディア: その他


北海道トラピスト修道院 トラピスト バター飴 袋 180g

北海道トラピスト修道院 トラピスト バター飴 袋 180g

  • 出版社/メーカー: トラピスト
  • メディア: その他


nice!(0)  コメント(0) 

里いもの皮をむくと、かゆ~いッ!!(泣)。その対処法を調べました。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

毎週、高知から送っていただいている「山下農園」の無農薬有機野菜。どれも実においしくて、近頃はお肉や魚よりも野菜がメインの料理が多くなりました。それはいいんですけど~、先だっては箱の中に里いもが入っていたので持て余していました。

里いもは好きなのですが、皮むきのたびに手がかゆくなるので、今まではあまり買うこともなかったんです。食べたいときは皮をむいて加工されたものを買っていました。

でも、「山下農園」の新鮮な里いもは放っておいて傷んでしまうともったいない…。と思って皮をむき始めたら、やっぱり、かゆいーーーッ!!(泣)。

ネットでかゆみを取る方法を調べてみたら、塩や酢で手を洗うとかゆみが引くと書いてあります。調理用にしている粗塩を手に取って少し水を加え、こすり洗いしてみました。少しだけラクになった気もしますが、完全にかゆみが引いたのは30分以上もあとのことでした。

そもそも、なんでかゆくなるんでしょう? ぬめりの成分のせいかな?

里いものぬめり成分は食物繊維の一種である「ムチン」「ガラクタン」などで、一般的に両方とも健康に良いとされています。かゆみを引き起こすものではありません。
かゆくなるのは皮に近い所に多く含まれている「シュウ酸(蓚酸)カルシウム」という成分だそうです。「シュウ酸」なら、ほうれん草に多い成分ですよね。それが「カルシウム」と結合したのが「シュウ酸カルシウム」。これは腎臓(尿管)結石のある人だと尿検査で出てくることもあるとか。

「シュウ酸カルシウム」の結晶は針状だそうで、「針を束にしたような」「とがったガラスのような」「トゲトゲの」などと形容されています。この結晶は皮をむくことでバラバラになり、手肌にくっついて刺激するからかゆくなる…。なるほどね~! 結晶の長さは1/10㎜ぐらいなので、見えない針なのです。

「シュウ酸カルシウム」の多い食材は、里いも、山いも、こんにゃくいも、パイナップル、キウイフルーツ、ぶどう、アロエなど。独特の“えぐみ”のもとでもあるそうです。針状結晶の成分は、植物が虫から身を守るためと考えられているようです。

「シュウ酸カルシウム」に酸を加えると化学反応を起こして結晶が溶けるので、お酢を使うと、かゆみが出にくくなるそうです。同様に、熱や乾燥にも弱いので、かゆみを防ぐには以下のような方法が良いとか。

●手または里いもを酢水につけながら皮をむく。
ボウルなどに水を入れて、お酢を加え、その酢水に手をひたしたり出したりしながら皮をむく。または、泥を洗い落とした里いもを酢水につけてから皮をむく。

ホントに酢水だけで全然かゆくならないのか? 次回、里いもが届いたら実験してみます~。

●皮付きのまま下ゆでする。
里いもの泥を洗い流してから沸騰させたお湯に入れ、3分ほどゆでる。新鮮なものなら衣被ぎ(きぬかつぎ)のように手でスルッと皮が取れる。中心までは火が通っていないので、さまざまな調理も可能。ただし、「六方むき」など包丁で美しく形を整えようとする場合、下ゆでしてあるとツルツルすべりやすいので、この方法はNG。

●皮付きのまま、ゆで上げる。
よく洗った里いもを水からゆでて7~10分。水にさらして粗熱が取れたら皮をむく。手でツルリとむける。

私にとっては、これが一番ラクそう♪

●皮付きのまま電子レンジで加熱。
里いもの泥を洗い落とし、フタ付きのスチームケース(またはシリコンスチーマー)に入れて電子レンジで加熱。
水にさらしてから皮をむくと、手でスルリと取れる。

うちにはスチームケース等はないのですが、耐熱皿+ラップで応用できますね。でも、電子レンジ加熱の場合は、里いもの大きさが違うと加熱ムラになりやすい(均一に熱が通りにくい)ので、同時に加熱するには大きさの似たものを選ぶ必要があります。
里いもの重量に合う加熱時間とワット数は電子レンジの種類によって多少は違ってくるので、お使いの電子レンジの説明書などを参考にしてください。ネット情報だと皮付きの里いも100gにつき600wで1分とか2~5分とか、いろいろなんですよ。

私は、いも類だとテキトーに自動メニューの「ゆで根菜」に設定し、うまくいくときもあれば加熱ムラができるときもありますね~。たはは。

あ、今、思いついたのですが、蒸すのはどうでしょ? 最近、いろんな野菜を蒸して食べるのがマイブームなんですけど、ゆでるより蒸したほうが水っぽくならず、おいしいかも!
「シュウ酸カルシウム」は水に溶けにくいらしいので、熱に弱いなら、ゆでても蒸してもOKということですよね?
蒸し器を使うほうが、おいしくできるんですけどね~、電子レンジのスチーム機能だとスチームケースと同じように仕上がるのかな?

※ゆでる・蒸すにしても電子レンジを使うにしてもアツアツを取り出すときはヤケドしないよう気をつけてくださいまし~。

●皮をむく前に里いもを乾燥させる。
調理の数時間前に里いもを洗って泥を落とし、ザルなどに入れて日当たりの良い所に置いて全体を乾かす。

面倒なので私には到底できましぇ~ん(笑)。

酸・熱・乾とは全然ちがう方法として、使い捨ての薄いビニール手袋の上に軍手をして皮をむく、というのもあります。

アイデア商品に「皮むきグローブ ムッキー」という皮むき専用の手袋を見つけました。すごいネーミング(笑)。
塩化ビニール樹脂製で、手にはめてゴシゴシこすれば皮が取れるという触れ込み。「アマゾン」のレビューを見ると、ごぼうや長いもには向いているようで、里いもなどの小さな凹凸の皮は取れないとか。
たくさんの人たちがアレコレ書いていますが、うーむ、レビューって仕掛けもできるから、どうでしょ?
異常なほど褒めまくる人もいれば、わざと足を引っ張るような悪口を書く人もいるしね。

私はゴム手袋とかビニール手袋は、むれる感じがイヤなのと、手がかぶれてしまうこともあるので、試したくても無理なんです。お子ちゃまのいる家庭なら調理のお手伝い用にいいかも?

[本日のオマケ]

●「旬の食材百科 サトイモ(里芋/さといも)」(FoodsLink)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/satoimo.htm
「里芋のかゆみの成分」という箇所の説明文に「シュウ酸というせいぶん」とあるのですが、これは「シュウ酸カルシウムという成分」の間違いでしょうね。
お節介だけど運営会社に連絡します~。

オシャレな料理誌『ELLE à table』掲載の里いもレシピ一覧。目新しい創作系メニューが多い。
●「里芋レシピ」(エル・オンライン)
http://www.elle.co.jp/atable/cooking/list-c-shokuzai-potato-2

小学3年生の質問に大学の先生が回答しています。図解でわかりやす~い♪
●「何でも質問隊 ?どうして手がかゆくなるの」(373news.com 南日本新聞社)
http://373news.com/_nie/qa/2008/081015.php

●「シュウ酸カルシウム針状結晶とプロテアーゼとの劇的な相乗的殺虫効果を発見」(プレスリリース 平成26年5月19日/農業生物資源研究所)
http://www.nias.affrc.go.jp/press/2014/20140519/full_text.pdf
※PDFファイルが開きます。

簡単皮むきグローブ ムッキー

簡単皮むきグローブ ムッキー

  • 出版社/メーカー: ファイン
  • メディア: ホーム&キッチン



簡単皮むきグローブ ムッキー 女性・子ども用 ピンク FIN-239SP

簡単皮むきグローブ ムッキー 女性・子ども用 ピンク FIN-239SP

  • 出版社/メーカー: ファイン
  • メディア: ホーム&キッチン


nice!(0)  コメント(2) 

お歳暮・お年賀に「礼華」&「馥香」の中華総菜、「山下農園」の無農薬有機野菜を♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

この時季すでに
お歳暮は手配し終わったという方々も多いと思いますが、
贈る期間って、いつからいつまでなんでしょ?

私はコピーライターとして駆け出しの頃、
担当が都内の百貨店の仕事だったので、
お歳暮商戦の時季も
「今年もお世話になったあの方へ、
ありがとうの気持ちを贈ります……なんたらかんたら」
というふうなコピーを書いていたわけですが、
お歳暮の期間はもう覚えておらず、
12月初めから中旬ぐらいかな~と思っていました。

私は数年前から取引先へのお歳暮はやめてしまい、
どなた宛でも年賀状も欠礼するようになったので、
年中行事に対する意識は薄れる一方なんですが、
改めて調べてみると、
昔は、お歳暮を贈るのは一日だけだったようです。
それは、お正月の準備を始める「正月事始め」の日で、
「煤(すす)払い」の日でもあり、
門松に使う松を山で切り出す「松迎え」の日。

旧暦の12月13日のことで
この日に贈り先へお歳暮を持参したとか。
今の新暦なら1月中旬~下旬にあたります。
現代では購入店から発送するのが一般的でしょうから、
贈る期間としては12月13日~20日が妥当だそうです。

でも~、お店も配送業者も非常に込み合う時期ですから、
12月に入ればすぐに発送する人も増えていますよね。
うっかりして20日を過ぎてしまう場合は、
年明けの1月7日(松の内)までに
「お年賀」として贈るほうが失礼にはならないそうです。
(12月は25日頃までOKという説もあり)。


「歳暮」の読み方は「せいぼ」だけでなく
「さいぼ」も同じ意味で辞書に載っています。へぇ~!

お歳暮の起源は、2つの説を見つけました。
●お正月はお盆と同じく祖先の御魂(みたま)を祭る期間で、
独立した子どもや分家などが
親や本家のもとへ供物を持参したのが始まり。
●江戸時代の商人が、暮れの決算が済むと、
得意先へお礼の品を贈ったのが広まった。

どちらの説が正しいかじゃなくて、
まぁ言ってみればプライベート用のお歳暮と
ビジネス用のお歳暮ってことですよね。

元々、お歳暮として贈られたのは
塩鮭や塩鰤など食品だったそうです。
……という歴史を踏まえるとですね~、
私のオススメの「礼華」や「馥香」の中国料理、
「山下農園」の有機野菜は
お歳暮にピッタリじゃありませんか!!(笑)。

おいしいものが大好きな方々に、たいへん喜ばれます!
それぞれネットで注文できますよ♪

●中国料理「礼華(らいか) お取り寄せ厨房」
http://rai-ka.com/shop/
・フカヒレ姿煮込み
上海風(醤油煮込み)、トリュフソース、松茸ソース
・蝦夷鮑(エゾアワビ)のオイスターソース煮込み
・蓮の葉包み 海鮮ちまき
・焼売(シュウマイ)
・海老水餃子
・乾焼醤(チリソース/※ソースのみ)
・礼華特製 辣油(ラー油) ←大ヒットしました。

フカヒレ・点心セット(フカヒレ姿煮と点心3種類)
点心セット(点心3種類)
おまかせ中国茶セット
中国茶(8種類)


●中国料理「馥香(フーシャン) オンラインショップ」
http://shop.fuxiang.jp/?mode=cate&cbid=427471&csid=0
・フカヒレ姿煮 醤油煮込み
・チャーシュー(焼き豚)2種
・頭付き大海老のチリソース煮
・国産豚スペアリブの黒酢煮
・アイスバイン(豚スネ肉)の上海煮込み
・春巻き
・焼売(シュウマイ)
・肉まん

この秋からの新メニュー♪
・野菜たっぷり炒めビーフン
・海老のチリソース煮
・ゴロゴロ根菜の酢豚
・牛フィレ肉の二種ピーマン炒め


どちらのお店の商品も
お好みやご予算によって自由に組み合わせられます。
商品の説明は私が書いたのですが、
ちゃんと試食して
「このおいしさをどう伝えればいいの~!?」
と悩んでアタマをかきむしりながら書きました~。
(↑ホントか~? 笑)。

私は全商品が好きなので、
どれが良いとは言えませんが、
あえて好物を挙げるとですねぇ、
「礼華」の香りの良い蓮の葉包みのちまき、
「馥香」のボリュームたっぷりの肉まん!!


野菜セットならコレです。
●高知の無農薬有機野菜「山下農園」
以下のサイトで購入できます。
「エコスタイルショッピング」(運営:Thread スレッド)
http://zibasun.com/shop/item_list?category_id=224642
「G-Callショッピング」(運営:ジーエーピー)
https://www.g-call.com/shopping/goods/detail.php?ygo_no=7356

[12月の品目の例]
小松菜、水菜、ミニ青梗菜、赤軸ホウレン草、ホウレン草、
大根、カブ、人参、里芋、サツマイモ、生姜、
ミニキャベツ、茎ブロッコリー、ミニ白菜など。

このところ、うちにも上記のような品目が届いているのですが、
残留農薬を全く気にせず
青菜類の根っこや大根・ニンジンの皮も安心して食べられるし、
カブは大きくてビックリ。
ブロッコリーやキャベツは甘みが素晴らしい!!

いずれも、おいしいだけでなく形も美しい上、
袋詰めも丁寧なので、
野菜セットも立派な贈り物になるんだね、という好例。
百貨店の「高島屋」のご贈答カタログにも載っているんですよ。


そして、おせち料理のご用意が、まだの皆さま!
中国料理のおせちは彩りも内容も味わいも豊かで、
世代を問わず、みんなで楽しめますよ~!!
ご予約は以下のWebサイトへどうぞ♪

●「2015年 礼華のおせち料理」
http://rai-ka.com/shop/osechi_2015.html?PHPSESSID=8d07eca832997fd4e848a07a34ff1b41
・礼華 おせち料理 三段重(フカヒレ4枚付き) 54,000円(税込)
・礼華 おせち料理 三段重
(フカヒレ1枚・合鴨ロースの北京ダック風付き) 43,200円(税込)
・礼華 おせち料理 二段重 32,400円(税込)

●「馥香特製おせち料理」
http://shop.fuxiang.jp/
・馥香特製おせち料理 三段重 54,000円(税込)
・馥香特製おせち料理 二段重 21,600円(税込)

nice!(1)  コメント(0) 

阿佐ヶ谷「千章」に牡蠣(鳥羽の浦村産)のシーズン到来! [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

フードスタイリストのさきちゃんが「千章」にデビューしたいということで、さきちゃんとも仕事仲間である写真家の学さん、さきちゃんとの縁を繋いでくれたヨーコちゃんと4人で牡蠣を目当てに出かけてきました~。

今回のおまかせコースの内容は…(覚えているだけ書き出してみます~。順序は適当)。
「千章」浦村の牡蠣.JPG
●貝柱のウニ焼き
●卯の花(おから) ←女将さん特製のまかないのお裾分けかも?
●マグロのたたき風
●マグロの皮の煮付け
●浦村の生牡蠣 ←写真参照
●アジの角膜
●アジの脳味噌
●穴子の腸に詰めた石ガレイの肝
●石ガレイの胆汁を乾燥させたもの
●カワハギの肝(一味で)←写真参照
「千章」カワハギの肝.JPG
●マグロの赤身(岩塩+さらしにんにくで)
●白子
●糸造りのアジ ←大将は「糸アジって品種だよ♪」と言う(笑)。写真を撮ったのですがピンボケでした(泣)。
「千章」糸アジ(笑).JPG
●ホタテ貝柱のすり身に包まれたウニ
●糸造りのイカに包まれた酒盗
●中トロ巻 ←写真参照
「千章」中トロ巻.JPG

スマホからガラケーに戻したら、写真が撮りづらいし(アングルが難しい)、解像度も低いせいか仕上がりがキタナイの(涙)。電話料金が半額になったのはいいんですけどねぇ。しばらく使っていなかったデジカメを持ち歩くか~(デジカメがあったことすら忘れていました)。

ところで、「千章」の冬メニューを代表する一つが牡蠣なんですが、これは三重県 鳥羽市 浦村町から届くものだそうです。毎年、「おいしい~!!」と喜んでいるだけで何も調べたことがなかったんですけど、浦村の牡蠣について、ちょっと検索してみました。

●生浦湾のカキ養殖(伊勢志摩国立公園 鳥羽市観光情報サイト)
http://tobakanko.jp/modules/enjoy/index.php?p=36

「生浦湾」って「おおのうら」と読むんですって。この湾は太平洋の黒潮(暖流)と伊勢湾の海水が混ざり合い、木曽三川(きそさんせん=濃尾平野を流れる木曽川・長良川・揖斐川)と伊勢市内を流れる宮川の真水も伊勢湾へ注ぎ込むという地域。牡蠣の成育にとって非常に恵まれた環境だそうです。

「浦村(うらむら)かき」に対する私の印象は、牡蠣の形容としてよく言われる「濃厚な海のミルクが~」ではなく、とても上品な味わいだなぁという感じ。
生食用のカキを出荷する三重県では厚生労働省より厳しい規格基準を設け、18時間以上の浄化を定めているそうですよ。

●「食品、添加物等の規格基準 生食用かき」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/jigyousya/shokuhin_kikaku/dl/16.pdf

●「みえのカキ安心情報!」(三重県 伊勢保健所 衛生指導課 志摩市駐在)
http://www.pref.mie.lg.jp/NHOKEN/HP/kaki/1-index/index.htm

上記の文書をザッと目にしただけでも、ものすごく大変な作業ばかりです。私が牡蠣業者になったら半日で挫折して廃業するでしょうね。生産者・加工業者・調理人の皆さま方に「本当にありがとうございます!!」と感謝しつつ、おいしくいただく側に居るしか私にはできないわ~。

さて、「千章」では鯖もお出ましに~?
と期待したのですが、時化(しけ)で漁ができなかったとか。大将はブランド品となった「関あじ・関さば」には目もくれず、お気に入りは“紀伊水道の首ひねり”と呼ばれる鯖です。
年内は無理でも年明けには鯖ちゃん!

12月26日(金)~30日(火)のコースの〆は年末恒例の「鯛そうめん」だそうですよ~♪
ご予約はお早めにどうぞ!

[注記]
「千章」の料理写真は撮影してブログにアップするのはOKをいただいているのですが、お店の外観は載せてほしくないそうです(私は外観写真を撮ったこともないのですが、無断でネット上にアップした人がいたそうで。困りますねぇ…)。

[本日のオマケ]
作家の村松友視(むらまつ・ともみ)さんが「千章」をモデルに書いた本があります。落語の熊さん&八っつぁんのような軽妙な語り口も魅力。
●『奇天烈な店』(小学館文庫)
※名前の「視」の偏は「ネ」ではなく「示」が正しい。

奇天烈な店 (小学館文庫)

奇天烈な店 (小学館文庫)

  • 作者: 村松 友視
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

浅草橋の中国料理店「馥香(フーシャン)」の2015おせちの予約受付中! [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「馥香」おせち二段重.jpg
2004年12月にオープンした
「馥香(フーシャン)」も10周年。
毎年恒例となった
「馥香特製おせち料理」の
DMも出来上がりました。

撮影は山家 学さん、
デザインは
とみちゃんこと富田麻衣子さん、
コピーその他は私。
というわけで
『新宿ゴールデン街 おつまみレシピ』(ぴあ刊)の
制作スタッフと一緒♪

今回のおせちのお重のバックは、
上品なラメの入った中国風の布地です。
毎年、撮影前に布にするか紙にするか迷い、
布や生地・手芸用品などを扱う
「オカダヤ」や「ユザワヤ」とか
画材などの販売店「世界堂」、
包装紙などのある「シモジマ」などを
探し回るのですが、
おせち料理をうまく引き立てる布や紙とは、
なかなか出合えないんですよ~(泣)。


60代半ばを迎えた「馥香」の髙木秋廣シェフは
元々、朗らかなかたですが、
情熱や好奇心が薄れることは全くなく、
料理や食材の話となると
イキイキと楽しそうに話してくださいます。

前回のおせち料理のDMに載せた
髙木シェフからのメッセージは以下の通り。

中国料理の伝統を尊び、良い食材との出会いに感謝し、
今なお新たな味を創る楽しみに心躍らせています。
皆さまの笑顔を思い浮かべながら手作りする中華おせち。
今年も心をこめて、料理長 髙木秋廣の料理をお届け致します。


おせちのご予約はネットでどうぞ♪
●「馥香オンラインショップ」
http://shop.fuxiang.jp/

●「馥香」
http://www.fuxiang.jp/

ランチメニューは、これでチェック!
●「馥香ブログ」
http://blog.livedoor.jp/fuxiang/

撮影時の記事は以下で~す。
●浅草橋の中国料理「馥香(フーシャン)」のおせち料理を撮影してきました♪
http://chie-relish.blog.so-net.ne.jp/2014-07-08

nice!(0)  コメント(1) 

ひんやり・おいしい・ヘルシー「あけっちゃんケーキ」を作りました♪……のはずが? [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

SNSのおかげで高校卒業以来、ネット上で再会した
“あけっちゃん”は保育園のベテラン先生となっていました。
彼女は中・高生の頃から周りを癒やすような笑顔の人で、
それは今も、ちっとも変わっていません。
イメージとしては“ひまわり娘”かな[黒ハート]

あけっちゃんのページには
手作りのおからケーキやクッキーなど、
おいしそうな料理写真がアップされているのですが、
焼き菓子はハードルが高いから私には作れないし~と
指をくわえて眺めていたところ、
7月下旬に「豆腐のレアーチーズケーキ」が載っていました。
赤いミニトマト&緑のきゅうりが飾りで彩りもきれい。

冷製なら何とか自分でも作れるかな?と、
あけっちゃんにレシピを教えてもらいました。
レアチーズに見えたけれどもチーズは使わず、代わりにヨーグルト。
豆腐とヨーグルトだからヘルシーですね~!

で、そのうち作ろうとは思いつつ、
私は普段、菓子類を作ることもないので
ゼラチンなどと縁がないんですよ。わざわざ買わなくちゃいけない。
それで延び延びとなっていたのですが、
なんとか材料の揃った日にトライしてみました。


あけっちゃん先生のレシピを紹介しま~す!

●材料(18㎝のタルト型用)
豆腐…140g
ヨーグルト…60g
ビスケット…適量
バター…適量
砂糖…50g
ゼラチン…5g
レモン汁…1個分

●作り方
① ビスケット部を作る。ビスケットを砕いて軟らかくしたバターを加え、
型に押し付けるように敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固める。
② 豆腐は電子レンジで1分30秒加熱してザルでこし、ゼラチンと砂糖を加え混ぜる。
③ ②の粗熱が取れたらヨーグルトとレモン汁を加え混ぜ、①の型に入れて冷やし固める。

[ちえバージョン]
・豆腐:「よせとうふ」(生協「パルシステム東京」)
・ヨーグルト:「おいしい低脂肪ヨーグルト(プレーン)」を水切りしたもの
(これも「パルシステム東京」のものですが、
ダイエットを目論んで低脂肪を選んでいるわけではなく、
普通のタイプより私はこっちのほうがおいしいので定期購入)。
・ビスケット:ネット通販で買った
「イオン トップバリュー」のプレーンで安価なもの。
・砂糖:薄茶色の「花見糖」
(これも「パルシステム東京」で、国産さとうきび100%。
メイプルシロップのような香りがします~)。
・ゼラチン:イオンの通販では売っていなかったので、代わりに粉寒天を購入。
・レモン汁:代わりに、すだち汁
(高知「山下農園」の無農薬有機栽培すだち♪)
・トッピング:甘栗(ネット通販で小さな5袋入りを買ってみたら、
これまで食べたことのないほど、おいしくない~ッ! 泣。
仕方がないので、あしらいとしてケーキにのせてみました)。


はかりがどこかへ行ってしまったようなので、
材料はすべて目分量で適当に加えただけ(笑)。
タルト型に使える器も引っ越しのときに処分しちゃったので、
浅型の和食器を使いました。

ビスケットは手で粗く砕いたのですが、バターと混ぜるうちに、
もっと細かくすべきだったとわかりました。時すでに遅し!
包丁で刻むか、ポリ袋に入れて叩いて細かくすると良いかもしれません。
手でバリバリと砕くのは、なぜかストレス発散になりました~。

私は甘ったるいのが好きじゃないので、砂糖は控えめ。
材料がそのまま食べられるものばかりだから、
味見しながら自分の好みにすればOK。
粉寒天が1袋4gなので少ないかな~とは思いましたが、
まぁうまく固まらなければムースだと思えばいいでしょ~。

という“いいかげん手抜きクッキング”の結果、
あけっちゃん先生のレシピ通りにはできず、
見た目もかなり違うのですが(汗)、とりあえず完成!
あけっちゃんレシピ風ケーキ.JPG
さて、食べてみた感想は……。

やっぱり粉寒天が少なかったようでグズグズした感じです~。
冷蔵庫に2時間以上も置いたのに、
ムースの硬さにもなっていません。ううっ(涙)。

味は、うーむ(汗)。
まずくはないけど、甘みが足りない。
甘味というものは冷やすと淡く感じるので、
最後に砂糖をひとさじ足したのですが、もう1~2杯は必要でした。
やっぱり、お菓子は分量を忠実に守らないとダメですねぇ。
甘栗をのせたことで、まだマシになったというか~。
「てんさいシロップ」とか「はちみつ」でも添えるのも手か。

もうどうしようもないので~、何回かに分けて食べますけど~、
どなたかに召し上がっていただける出来では全くありませんね(キッパリ)。

……というわけで、
豆腐&ヨーグルトケーキの実験は永久に終了いたします~(泣)。


[本日のオマケ♪]

そのまま食べたくない甘栗って、何とかならないの!?
と思ってネットで調べてみたら、あるある~、甘栗レシピ!
いろいろ工夫する人たちがいるんですねぇ。ありがたや~。
こっちは、ちゃんとおいしい製品です。 ●「甘栗むいちゃいました」(クラシエホールディングス) http://www.muichaimashita.com/ 原材料が中国産のものって、ちょっと躊躇するのですが、 こちらは中国産でも有機栽培の栗を使用。 私はこの袋を開けると、あっという間に1袋がなくなっちゃいます~。 このサイトに甘栗レシピのページがありますよ♪ http://www.muichaimashita.com/recipe/
nice!(0)  コメント(1) 

中国料理「礼華(らいか)」の2015年おせち料理ページが公開されました~!! [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

新宿御苑前(新宿区新宿)&外苑前(港区南青山)の
中国料理レストラン「礼華(らいか)」の
おせち料理のページが、ようやく完成しました~!
今年のイメージ写真はバックを真っ赤にしました。
中国で好まれる縁起の良い色♪

「礼華」2015おせちイメージ.jpg
















中国の人がどれくらい赤色(紅色)が好きかと言えば、
日本の家電メーカーが中国市場に向けて
赤色の商品を投入したらヒットしたという話がありました。
炊飯器や掃除機は結婚祝いなどにも使われるとか。
それだけでなく、エアコンや冷蔵庫、洗濯機なども
赤い商品が人気を集めているそうです。

日本でも赤色系の電子レンジなどを見かけるようになりましたが、
それは中国市場を意識した商品だったんですねぇ。
うちの冷蔵庫は年代ものですが黄色で、
以前、使っていた炊飯器は朱色でしたが、時代の先取り!?(笑)。

それでも日本での人気の主流は
やっぱり“白物家電”または明るめのグレー系でしょうか。
色彩心理学でも赤はテンションを高めるので、
たとえインテリアの一部であっても
「落ち着かない気分になる」という人が多いと言われています。

でも、中国の人は
春節(旧正月)や国慶節(建国記念日)、結婚式など
お祝い事の装飾には「赤」をたくさん使うのです。
日本の文化も中国の陰陽五行の影響を多大に受けていますから、
紅白幕や水引、お赤飯など慶事には赤が使われますよね。
陰陽五行で「赤」は太陽や火の象徴であり、
感情面では「喜」を表すそうです。


それはさておき、「礼華」のおせち料理は
今年も非常に充実した内容で、
どなた様にも喜んでいただけると思いますよ~!

ご家族みんなで囲むのはもちろん、
元日に来客の多いお宅のおもてなし用に、
また、お友達同士で、おせちパーティもオススメ♪
お正月に帰省するときの手土産にするという方もいます。

「礼華」を率いるオーナーシェフの
シゲさんこと新山重治(にいやま・しげじ)さんは、この方です~。
「礼華」新山重治シェフ.jpg
超イケメンですが、その自覚もなく(笑)、
料理をしていれば、とにかくシアワセという御仁。
美人マダムのメグちゃんと二人三脚で頑張っています!


おせち料理の詳しい内容は
「礼華」の通販サイトをご覧くださいまし~。

●「礼華(らいか)」お取り寄せ厨房
http://rai-ka.com/shop/

写真は『新宿ゴールデン街 おつまみレシピ』(ぴあ刊)も一緒に作った
料理撮影の大御所! 山家 学(やまや・がく)さん。
インフォメーションの文章以外は、
不肖ながらワタクシメが書いております~。

おせち料理だけでなく、本格中国料理の数々も購入できます。
フカヒレ姿煮の贅沢なバリエーション、
焼売(シュウマイ)、蓮の葉包みの海鮮ちまき、
乾焼醤(チリソース)、海老水餃子、辣油(ラー油)
選りすぐりの中国茶など、おいしいものが盛りだくさ~ん♪♪
贈り物にしても、たいへん喜ばれます!

おせち料理は数に限りがありますので、
(と~っても手が込んでいるので作るのも大変なんですよ~)
ご予約はどうぞ、お早めに~!


●中国料理「礼華(らいか)」「礼華 青鸞居(らいか せいらんきょ)」
http://www.rai-ka.com/

●「礼華」(新宿)Facebookページ
https://www.facebook.com/china.raika

●「礼華 青鸞居」(青山)Facebookページ
https://www.facebook.com/raika.aoyama

nice!(0)  コメント(0) 

「菊うら」の9月の恒例「秋の彩り特別コース」、ごちそうさまでした~♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

西新宿の和食の名店、2つの「菊うら」は
どちらも9月が創業記念日です。
「板前心(いたまえごころ) 菊うら」が2002(平成14)年9月10日、
「達(たつ) 菊うら」が2008(平成20)年9月17日にオープンしました。
そのため、毎年9月には「秋の彩り特別コース」を提供しています。

今年も兄貴分Mさんをスポンサーに(笑)、
1F「板前心 菊うら」の特別コースをいただきに行って参りました~♪
この期間のために、ナベちゃん料理長がメニューを考え抜き、
素晴らしいコースに仕立て上げるのです~。
(※コース内容は2Fとは異なります)。

以下、お料理の一部を写真で紹介しますが、
iPhoneからガラケーに替えたら、まだ撮り方に慣れないのと
解像度が低くて鮮明度もイマイチ(汗)。
設定をどうにかすれば少しはマシになるのかなぁ。

それよりも、このブログは画像を入れると
レイアウトがガタガタになるのは、どうしてでしょうねぇ(泣)。
うーん、でも私はデザイナーじゃないからいいや(笑)。


【前菜盛り合わせ】
クリームチーズ塩辛、鱧(はも)寿司、車海老とからすみの奉書巻き、
あわびのオイル蒸し、鰻(うなぎ)の燻製、じゃが芋餅フォアグラ射込み
「菊うら」前菜.JPG
★和食の技:「奉書(ほうしょ)巻き」
例:「蕪の奉書巻き」(辻調理師専門学校)
http://www.tsuji.ac.jp/hp/gihou/japan/ashirai/kabuhou/kabuhou.htm

★和食用語:「射込み(いこみ)」
食材をくりぬき、中に詰め物をして煮たり揚げたりする調理法。
元から中が空洞の食材に詰めるのは「印籠(いんろう)」。

【お椀】
甘鯛一汐干しと松茸椀
  焼き茄子 酢だち
「菊うら」椀物.JPG
【造り】
本まぐろ(中トロ・赤身)、ウニ入りいかそうめん、
牡丹海老、〆サバ、マコガレイ(エンガワも、ちょこっと付いてる♪)
「菊うら」お造り.JPG
【焼き物】
松茸と黒毛和牛 炭火焼き シャンピニオンソース
  秋の彩り野菜(栗や銀杏も) にんにくチップ
「菊うら」焼き物.JPG
★牛肉はサーロインとヒレから選べます。Mさんと私は、いつもヒレ派(トシかなぁ)。
ソースはブラウンマッシュルームをベースにしたもの。
手前のオレンジ色は柿じゃなくてカボチャの仲間の「バターナッツ」。

●「旬の野菜百科――バターナッツ」(運営:FoodsLink)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/Butternut.htm

【煮物】
フカヒレの姿煮 茶豆とカニあんかけ
  まこも茸 黄ニラ ミニ青梗菜(チンゲンサイ)
「菊うら」煮物.JPG
★「まこも茸」は中国料理によく使われる食材ですが(私は好物♪)、
名前に反してキノコの仲間ではなくイネ科の植物なんです~。

●「旬の野菜百科――マコモダケ」(運営:FoodsLink)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/makomodake.htm

【食事】
松茸入り たっぷり木ノ子の鴨南蛮つけそば
  香の物(大根・きゅうりのぬか漬け)
★秋のコースでは珍しく、おそばだったのに~、写真を撮り忘れました~(汗)。

【デザート】
焼きりんごのミルクアイス添え
やわらか杏仁豆腐
シベリア(抹茶スポンジで、かぼちゃあんを挟んだ…と説明されたような??)
「菊うら」デザート盛り.JPG

以上、おいしゅうございました[黒ハート] ごちそうさまでした~♪♪


●「板前心 菊うら」「達 菊うら」
http://www.kikuura.com/

●「板前心 菊うら」Facebookページ
https://www.facebook.com/pages/%E6%9D%BF%E5%89%8D%E5%BF%83-%E8%8F%8A%E3%81%86%E3%82%89/292705830855530

●「達 菊うら」Facebookページ
https://www.facebook.com/pages/%E9%81%94-%E8%8F%8A%E3%81%86%E3%82%89/362600377180338

nice!(0)  コメント(0) 

好きな野菜・嫌いな野菜は?――「野菜の日」の調査結果&タネ屋さん♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

8月31日は「野菜の日」なんですって。ご存じでしたか~?
「全国青果物商業協同組合連合会」など9団体の関係組合が、
1983(昭和58)年に制定した記念日だそうです。
「8・3・1」で「や・さ・い」という語呂合わせですが、
もう30年以上前からある記念日なんですねぇ。
知らなかったのは私だけか~!?

でも、日本には国民の祝日や伝統行事の日以外に
毎日、何らかの記念日があるので、いちいち覚えちゃいられませんな。
なんと「日本記念日協会」という団体まであるんですよ。
なぜか所在地は長野県の佐久(さく)市。
「鯉」で全国的に有名な所ですね♪
http://www.kinenbi.gr.jp/


さて、「野菜の日」にちなんで、
毎年「タキイ種苗(しゅびょう)」という会社が
野菜に関する調査を実施しています。
対象は全国の20歳以上の男女(農業関連の従事者を除く)600名で、
インターネットによるアンケート調査のようです。

調査結果の一部を挙げてみましょう。

■野菜は好き? 嫌い?
「大好き」34%
「どちらかといえば好き」54.3%
合わせて9割近くの人が野菜を好んでいるようです。

男性より女性のほうが「大好き」と答えた人が多いとか。
女性の場合は食味もさることながら、
美容・健康のために野菜を積極的に摂るという人も多いでしょうね。

20代では「大嫌い」と答えた人の比率が、ほかの世代より高めでした。
やっぱり若い年代は野菜や魚介よりも「肉!」なのかも?


■好きな野菜は?
1位 トマト
2位 じゃがいも
3位 玉ねぎ
4位 スイカ
5位 メロン
6位 とうもろこし
7位 なす
8位 さつまいも、きゅうり
10位 キャベツ

トマトは6年連続トップだそうです。
私は子どもの頃、トマトといえばケチャップ以外は大嫌いでしたが、
昔の青くさいトマトが減って、いろんな品種が出回るようになりましたから
ずいぶん食べやすくなったものだと思います(私も今では好物です~)。
でも、時折、「昔のトマトこそが本物の味なんだよ~ッ!」
と叫ぶオジサマにも出会いますね(笑)。

エリア別では北海道で「じゃがいも」と答えた人が多かったそうですが、
日本での生産量が7割以上(農水省調べ)ですから、
とても身近な野菜なんでしょう。
しかも男性の人気が高いとか。
昔々は「いも・たこ・なんきん(さつまいも・タコ・かぼちゃ)」は
女性の好物と言われていましたが、
“じゃがいも好き男子”が増えているんですねぇ。へぇ~。

「スイカやメロンも野菜!?」と思う方もいるかもしれませんが、
両方とも「果菜(かさい)」に分類される野菜の仲間です。
「果実的野菜」という呼び方もあるようですが、
果実を食用とする野菜のことで、
なす・きゅうり・トマト・かぼちゃ・ピーマン・ゴーヤ等もそうですし、
とうもろこし・イチゴなども同じ果菜類ですね。


■子どもの好きな野菜は?
1位 トマト
2位 じゃがいも、とうもろこし
4位 スイカ、メロン
6位 きゅうり
7位 にんじん
8位 枝豆
9位 さつまいも
10位 ブロッコリー

これまたトマトが大人気で3年連続トップだそうですよ~。
10位以内は、ほぼ大人と同じような感じですが、
枝豆とブロッコリーも入っています。

ビールのおつまみとして定番の枝豆ですが、
子どもも食べやすいし、
さやからピッと出して口に入れるのが楽しいのかも♪
すりつぶして「ずんだあん」にすれば消化もいいし。

ブロッコリーは、お弁当の彩りにもよく使われますよね。
私は好きな野菜の1位に選びたいほどです~。


■嫌いな野菜は?
1位 セロリ
2位 ゴーヤ
3位 モロヘイヤ
4位 トマト、春菊
6位 カリフラワー
7位 ズッキーニ
8位 ピーマン
9位 にんじん、そら豆

セロリは3年連続で1位、特に東北地方に苦手な人が多いそうです。
私も大人になってから食べられるようになった野菜で、
中国料理の「イカとセロリの炒めもの」を食べて感激して以来、
生のスティックも好むようになりました。

ゴーヤは沖縄・九州・四国などでは嫌いと答えた人の比率は低いそうです。
生産地でもありますから、長く親しまれてきた食材でしょう。
私が初めて食べたのは25年以上前で、池袋にあった鹿児島料理の店でした
(その店では「苦瓜:にがうり」と呼んでいましたが)。
その後、沖縄ブームを経て、今では好物という人も増えましたね。
新宿三丁目の沖縄居酒屋「海森(かいしん)」で出している
オリジナルの「ゴーヤビール」、私は好きです~♪

●「海森 2号店」(ぐるなび)
http://r.gnavi.co.jp/gath700/

モロヘイヤは、まだ普及したとまでは言えない感じがします。
一時は、栄養素の高さがもてはやされ、
“王様の野菜”というキャッチフレーズで、
エジプトなど中東系の料理店のレシピ等も紹介されましたが、
ああいうのはPR会社や広告代理店の仕掛けによるものですから、
どうしても一過性のブームとなりがちですよね。
健康のために野菜を選ぶ人などには定着しているのかもしれません。

私は料理店でしか食べたことがありませんし、
そもそも現物をパッと見ただけでは、モロヘイヤだともわからない~(汗)。

下ごしらえが丁寧に解説されているサイトです。
●「白ごはん.com――モロヘイヤのゆで方/食べ方」(料理研究家・冨田ただすけさん)
http://www.sirogohan.com/moroheiya.html

ズッキーニを好まない人が、けっこういるんですねぇ。私は大好物ですけど。
仲間のカボッキーもオススメですよ~!!


■子どもの嫌いな野菜は?
1位 ゴーヤ
2位 ピーマン
3位 トマト
4位 なす、セロリ
6位 とうがらし
7位 春菊
8位 ねぎ
9位 モロヘイヤ
10位 にんじん

3年連続でゴーヤが1位だとか。
まぁ「あの苦みが、たまんないよね~!」などと喜ぶ子どもは
少ないんじゃないでしょうか(笑)。
大人になるまで幾たびも夏を経験しながら、
だんだん好きになっていく野菜なのかも。

ピーマン、トマト、セロリ、春菊、にんじんは私もNGだったので理解できます。

ところで、ランキング6位の「とうがらし」ってーーー!?
この調査における「子ども」とは何歳から何歳までを指すのかは不明ですが、
普通は子どもの食事に使わない食材ではありませんか?

私なんて、このトシになっても辛みには弱いので、
とうがらしはパスタ料理や中国料理とかに少量しか使いませんが、
子どもにキムチとかを食べさせているのかなぁ???
(韓国の家庭では幼児の頃から
キムチのとうがらしを洗い流したものを食べさせて、
辛みに慣れさせるのだと良いたことがあります)。

周りの子育て中の人たちに、
とうがらしを使っているかどうか聞いてみましょ~。

ご自分も野菜の好き・嫌いを書き出してみると面白いかもしれません。
家族など同居人がいれば、その人たちにも書いてもらうと、
料理をするときにメニューを考える際のヒントになるかも~!

私の場合は……
・好き:ブロッコリー、カボッキー、ズッキーニ、トマト、アスパラガス、なす、いんげん、じゃがいも、玉ねぎ、長ねぎ(根深ねぎ)、そら豆、枝豆、とうもろこし、ほうれん草、かぶ、かぼちゃ、大葉(青じそ)レタス、メロン、スイカ、万願寺とうがらし等々。
・嫌い:うーん、「嫌い」というわけではないのですが、食べると即死しそうになるのは「たま~に遭遇してしまう辛いししとう」とか、辛みに弱い人は食べちゃいけない「ハラペーニョ」ですかねぇ。ほかの野菜は何でも喜んでいただきま~す♪


今回の調査の詳しい結果を知りたい方は、以下をご覧くださいまし~。
●「タキイ種苗 2014年度 野菜と家庭菜園に関する調査」
http://www.takii.co.jp/info/gif/news_140826.pdf
(※PDFファイルが開きます)

「タキイ種苗」は京都市に本社があります。
創業が1835(天保6)年とのことですから、
江戸時代の後期から続く老舗なんですね~。
(と言っても京都なら771年創業の紙屋さんとか
889年創業の仏具屋さんなども存在しますから、老舗としては若い!?)

社名の通り、創業者から現在の社長まで
代々、「瀧井(たきい)」さんという苗字のようです。同族企業かな?

「タキイ種苗」はもとより「サカタのタネ」など大手の企業は
バイオテクノロジーによって品種改良を重ね、
「F1品種」と呼ばれる一世代限りのタネを開発・販売しています。
これらは量産向きで天候や病害の影響を受けにくく、
作物の見栄えも良い(均一)ということから普及し、
現在の国内の市販野菜は、ほとんどがF1品種だそうです。

このF1品種に関しては否定的な意見も見受けられますが、
私は全然、勉強していないので是非の判断がつきません。
高知「山下農園」の代表で「土佐自然塾」の塾長である
山下一穂さんの話が伺える機会があれば、そのときに詳しく教わってきます!


[本日のオマケ]

ガーデニングが趣味、あるいは家庭菜園を楽しんでいる方々には
お馴染みかもしれませんが、タネ屋さんたちのサイトです。

ゲームイラスト風のバーチャルタウン(仮想の街)で
「レストラン」ではレシピが検索できて、
「学校」で家庭菜園のアドバイスが学べるほか、
野菜や花の栽培日記も付けられます。
●「タキイガーデンスタイル」
http://shop.takii.co.jp/shop/gardenstyle/

金時菜(水前寺菜・ハンダマ)のような赤紫色の
水菜「紅法師」を新発売♪
といった面白い情報が見つかることも。
●「タキイ種苗」
http://www.takii.co.jp/

こちらは大正時代に創業。本社は横浜市で、
坂田さん一族の会社のようです。
●「サカタのタネ」
http://www.sakataseed.co.jp/

野菜や花、果樹などの種・苗・球根などや
ガーデニング用品などを販売しているサイト。
サカタのほうは少しですが加工食品も売っています。
●「タキイネット通販」
http://shop.takii.co.jp/shop/
●「サカタのタネっと」
http://sakata-tanet.com/shop/default.aspx

きゅうりのタネで有名な会社だとか。
農家用ですが、きゅうりにこんな多様な品種があるとは~、驚きです!
●「品種一覧」(ときわ研究場)
http://www.tokiwa-cucumber.com/lineup_list/lineup_list.html

nice!(0)  コメント(0) 

阿佐ヶ谷「千章」のサンマは今年も素晴らしい味わい&目黒の2つのサンマ祭り。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

東京は阿佐ヶ谷の“奇天烈(きてれつ)な店”
「千章(ちあき)」の名物の一つが
夏の終わりに堪能できる極上サンマです。
今回ご一緒したのは姉貴分のMさんと、
「礼華」のマダム・メグちゃんのお友達として知り合ったSちゃん。
MさんとSちゃんは初対面ですが、
お酒も美食も大好き!ということが共通しているので、
あっと言う間に仲良くなれますね~♪
(私の友人・知人は、みんなそういう仲間ですが。笑)。

数々の珍味の撮影はSちゃんにお任せし、私は
ピカピカに輝くお刺し身と、岩塩だけの味付けで
丸ごとのサンマを炊き上げるサンマご飯を撮りました~。
「千章」サンマ2014.8.30.JPG
「千章」サンマごはん2014.8.30.JPG
今年もまた「生きててヨカッタ~!!」と思いつつ、しみじみ味わった次第。

Sちゃんは私より背の高いMさんや私に比べると
かなり小柄で非常にスリムなんですが、
「痩せの大食い」ということが判明!
20代の食欲旺盛な男子並みじゃないかなぁ。
いや~、素晴らしい食べっぷりに脱帽しました。
「千章」の大将&女将さんも驚いたことと思います~。
いったい、どこへ入ったんだろう???(笑)。

Mさんとは、その後、新宿の夜の楽しいコースへ♪(笑)。


ところで、サンマも本格的なシーズン到来!と思っていましたが、
Sちゃんのお父さまが
「スーパーでサンマが400円もしてたんだよ!」
と、おっしゃっていたそうです。
そう聞いたときの私は
「千章のサンマは築地での仕入れ値が1尾2千円…」
という毎年お決まりのフレーズを口にしていたので、
400円のサンマが高値とはピンと来なかったのですが、
たしかに安い時季にスーパー等では100円ぐらいにもなるとか?
(私は食材の購入先が生協と高知の「山下農園」だけということと、
サンマは加工品しか自宅で調理しないので、
1尾丸ごとの値段には疎いんですわ…)。


今年のサンマの水揚げは、どうなんでしょうねぇ???

「水産総合研究センター」の最新情報によると、
サンマが分布している北西太平洋の推定資源量は
2003年の440万トンから’14年が190万トンと
この10年ほどの間に激減しているそうです。

今年9月以降の水揚げは上向きになるだろうとの予測ですが、
近年ではサンマのたくさん集まるエリアが
日本の「排他的経済水域」の外側となりつつあるため、
サンマが日本の近海まで来る前に
外国船(主に台湾籍の大型漁船)が大量に捕獲。
昨年は日本の漁獲量を上回ったほどだそうです。

※排他的経済水域
(はいたてき けいざいすいいき/EEZ:Exclusive Economic Zone)
領土に接する沿岸から200海里(カイリ/約370km)以内の水域のことで、このエリア内なら沿岸国に生物や海底の資源を採取・管理する権利がある。200海里を超えると「公海」。


サンマやイワシは海面の近くを泳いでいる魚で、
15度以下の水温を好むそうです。
その環境に産卵する親魚がたくさんいれば、当然、個体数も増えるわけですね。
そして、生まれた稚魚は海流に乗って
エサとなるプランクトンの豊富な所へ運ばれるのですが、
この海流の動きに変化があると、
成魚として育つかどうかにも影響するそうです。

地球の温暖化だけでなく、
海面の水温の変動、海流、エサ、そして乱獲など、
サンマの漁獲量の減る原因は、さまざま。
自然現象には抗えませんが、目先の利益に囚われず、
できる限り水産資源を守るなど
人間としてできることを国際社会全体で考慮しないと
いずれサンマも高級魚に数えられる時代となってしまいそうです…。


さて、サンマと言えば、古くから落語の有名な噺(はなし)
「目黒のさんま」でも親しまれていますが、
東京の「目黒」駅(山手線・東急目黒線・地下鉄の南北線&三田線)の東西では
毎年、サンマの炭焼きを無料でふるまうイベントが開催されます。

この駅があるのは品川区で、
駅の西側は目黒区、東側は港区と入り組んだエリア。
目黒区内では「目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)」、
品川区内では「目黒のさんま祭り」が行われます。

両方とも東日本大震災の被災地となった
岩手県と宮城県の沿岸部の市が
水揚げしたばかりの新鮮なサンマを無償で提供。
震災の年も両市は甚大な被害がありながらも、
このイベントへの無償提供は継続されたのです。

例年のイベントの様子は
首都圏のローカルニュースでも報道されるのですが、
ボランティアの人々が頭や首にタオルを巻き、ゴーグルを着けて、
炭火の煙がもうもうと立ちこめる中、サンマを焼き続けるようです。
焼き立てサンマは無料で提供されるそうですが、
先着順なので朝早くから何時間も並ぶ人たちもいるそうです。

提供するサンマは被災地のために
200円でも300円でも有料にして
全額を寄付すればいいのに!と思っていたのですが、
現地では募金箱も設けてあるようです。
きっと、食べた人たちや遊びに行った人たちは
志(こころざし)として幾ばくかを募金しているんでしょう。

私は行列が大嫌いなので、
こういうイベントには参加しないんですけど~(笑)、
被災地をはじめとする地方の特産物の販売や伝統芸能の発表、
落語の寄席(よせ)など、内容は盛りだくさんのようですよ!
お子さま連れでも半日たっぷり楽しめそうですし、
イベント会場が混雑してイヤになったとしても
「目黒」駅の周辺は散策にピッタリのコースがたくさんあります♪


★9月7日(日)
●第19回「目黒のさんま祭り」
(主催:目黒駅前商店街振興組合 青年部、後援:品川区)
・「目黒駅前商店街振興組合 公式ホームページ」
http://www.asahi-net.or.jp/~xq7k-fsm/sanma.htm
・「目黒のさんま祭り」応援サイト
http://owarai.to/meguro/index.html
・岩手県宮古市「サンマ6千尾」
・徳島県神山町「すだち」
・栃木県那須塩原市(青年団「高林雷の会」)「辛味大根おろし」
・和歌山県みなべ町「備長炭」


★9月14日(日)
●第38回「目黒区民まつり(目黒のSUNまつり)」
(主催:目黒区民まつり実行委員会、後援:目黒区・目黒区教育委員会)
http://sunfest.emeguro.com/
・宮城県気仙沼市「サンマ5千尾」
・大分県臼杵市「かぼす」


[参考資料サイト]

●「ここに注目!『今年のサンマは豊漁?不漁?』」
(「NHKオンライン NHK解説委員室」合瀬宏毅 解説委員/2014年8月26日)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/300/195819.html

●「くらし☆解説 「秋の味覚 サンマに異変?」
(「NHKオンライン NHK解説委員室」合瀬宏毅 解説委員/2014年9月2日)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/196372.html

●「平成26年度 北西太平洋サンマ長期漁海況予報」
(水産総合研究センター 東北区水産研究所)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/pdf/130731-01.pdf
(※PDFファイルが開きます)

●「日本の領海等概念図」(海上保安庁)
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/ryokai_setsuzoku.html

●「ニュースでよく見る『領海』や『接続水域』何が違うの?」
(『THE PAGE』2013.10.20)
http://thepage.jp/detail/20131020-00000001-wordleaf

●「国連海洋法条約と日本」(外務省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaiyo/pdfs/jyouyaku_j.pdf
(※PDFファイルが開きます)
nice!(0)  コメント(0) 

初めて食べたシリーズ:水前寺菜、またの名を金時草・式部草・すみれ菜・ハンダマ。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

高知「山下農園」から届いた定期便に見たことのない野菜が入っていました。
「山下農園」大葉&金時草.JPG

写真の左側は「大葉(青じそ)」だと思ったのですが、異常に大っきい! 小さめのおにぎりなら、そのまま巻けるほどです。もしかしたらエゴマの葉? いえいえ、香りも味も大葉です。

ネットで調べてみると、元々、大葉は大きいから「大葉」という名が付いたんだとか。商品として流通させやすいので、一般的な、あの大きさで出回っているそうです。「手のひら大葉」なんていうネーミングの商品も見かけました。

これまた大きめの「みょうが」も同梱されていたので、両方とも刻んで白ごまと共に、ご飯に混ぜました。超簡単ですが、夏の香りの混ぜご飯♪ ほかにも、和風バジルとしてスパゲティに加えたり、そうめんと和えたりね。

何より無農薬だから厚みのない葉物でも安心して食べられるし、普通の大葉だと一枚一枚、ペーパータオルに挟んでポリ袋に入れ、それで冷蔵しても、あまり長くはもたないのに、「山下農園」の大葉は小さな穴あき袋のまま冷蔵しても変色しないで、けっこうもつのです。強い強い!!

ところで、上の写真の右側の葉物はオモテが緑で、ウラは赤紫……はて、なんでしょう!?
金時草のオモテ.JPG
金時草のウラ.JPG
食べたことのある中では、ぬめりのある「ツルムラサキ」が思い浮かびました。ネットで「ツルムラサキ」と検索したら、全く違う植物の画像が出てきました~(泣)。

今度は「葉の裏が紫」と入力・検索してみると、「水前寺菜(スイゼンジナ)」という名と画像が…。あっ、これだこれ!!

「水前寺」とくれば歌手の“チータ”こと水前寺清子さん♪ あとは「水前寺公園」しか浮かびませんねぇ、私は。
さらに調べてみると、この植物は東南アジア原産とされるキク科の多年草で、日本へは18世紀後半に中国から琉球を経由して伝来したとか。

熊本では「水前寺草(スイゼンジソウ)」とも呼ばれるようですが、正式な和名として定着したのは「水前寺菜(スイゼンジナ)」です。伝来した当時、今の熊本市内で栽培されたことから、市の中心部の地名「水前寺」にちなんだ名が付いたようです。

熊本市内には「水前寺」という名のお寺はないんですって。へぇ~。また、「水前寺公園」は正式名称が「水前寺成趣園(すいぜんじ じょうじゅえん)」だそうです。とても素晴らしい日本庭園のようですね。行ってみたいなぁ。
http://www.suizenji.or.jp/
どなたか~、熊本取材の仕事をくださいまし!

ほかの地方名もいろいろあって、石川県の金沢では伝統野菜の「加賀野菜」の一種として栽培されており、その名は「金時草(キンジソウ)」です。葉の裏の色が「金時(きんとき)いも」の色に似ているから付いた名だとか。だったら、なぜ「キントキソウ」じゃないんでしょうかねぇ???

沖縄や鹿児島では「ハンダマ(またはハルタマ)」と呼ばれ(春玉の意だとか)、愛知県では「式部草」(紫式部からの連想でしょうね。風流なネーミングだわ~)、静岡県では「すみれ菜」(可愛い名です。ヅカファンも喜びそう。笑)。台湾では「紅鳳菜(ホンフォンツァイ)」という美しい名です。

このように、いろんな名前のある食材はレシピ本を作るときに表記をどうしようかと困ってしまうのですが、今回の場合なら正式和名の「水前寺菜」を採るか、それとも認知度の高い「金時草」を採るかで迷いますね~。関東周辺の市場では「金時草」が一般的なようです。

Google先生で検索すると、ヒットした数は
水前寺菜 約 160,000 件
金時草 約 1,330,000 件
ハンダマ 約 112,000 件
紅鳳菜 約 2,720,000 件

となると、レシピ本などで使うときは「金時草(水前寺菜)」という表記になるでしょうかねぇ。「紅鳳菜」が多いのは、やっぱり中国・台湾などの人口は膨大なんだな~と(笑)。

以下、金時草に統一して記します。

とりあえず、葉をちぎってナマで食べてみました。普通の青臭い葉っぱの味で、自分がバッタになった気分(笑)。
食用とするのは葉と若い茎だそうで、硬い茎は捨てると書いてあるレシピが多いようでした。茹でるとお湯が赤紫色になり、加熱するとツルムラサキのようなぬめりが出るのです。でも、葉は加熱によって裏側の紫も茶色っぽくなります。

金時草は原産地が暑い地方だからか、気温の高い時季によく育つそうで、旬は7月~9月頃という夏野菜なんですね~。冬になると葉は枯れてしまい、北陸地方では花もあまり咲かないとか。

花の写真を探してみました。ベニバナのような愛らしい色と形です。
●「Focus Time5 金時草の花」(運営:ぱふぱふさん)
http://focustime.seesaa.net/article/186494328.html

金時草の赤紫の色素には、ブルーベリーなどと同じくポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。強い抗酸化作用があることで知られている成分ですね。また、鉄分も多いので、沖縄などでは古くから「血の薬」と言い、薬草としても使われたようです。
ぬめり成分のムチンもオクラ、山いも、里いも、モロヘイヤなどと共通する成分で、胃粘膜を保護するなど、いろんな効用があると言われていますね。

多重がん・貧血・胃潰瘍&大腸ポリープの経験者である私には、ぴったりの食材なんですねぇ(笑)。でも、私は「健康」をキーワードに食材は選ばないので、これ以上、栄養成分を詳しく調べるほど関心はありませ~ん。それよりも調理法のバリエーションが知りたい!

[金時草のメニューの一例]
・おひたし(ぽん酢、からし醤油、わさび風味なども)
・酢の物
・ピリ辛甘酢漬け
・油炒め
・天ぷら
・キムチ

★煮出し汁や漬け汁の色を活かして
・スープ
・お吸い物(さいの目に切った豆腐などを合わせるときれい)
・紫陽花(あじさい)寿司(洒落たネーミングですね~)
・炊き込みご飯
・パエリア
・漬け物(大根、かぶなど紫に染まるものを)
・焼酎(葉の紫色が移ったら取り出す)

★絞り汁を使って
・紫のゼリー、シャーベット、アイスクリーム

★沖縄では雑炊もポピュラー
島言葉では雑炊を「じゅーしぃ」と言いますが、これは汁気の多い雑炊にも炊き込みご飯にも使う言葉で、共通語で言う雑炊・おじや風の料理は「ボロボロじゅーしぃ」、炊き込みご飯風の料理は「クファじゅーしぃ」と呼びます。
どことなく言葉の“音”が楽しく感じませんか~?

葉っぱ(薬草でもある)を使ったじゅーしぃの代表は「フーチバーじゅーしぃ」ですね。「フーチバー」とは「よもぎ」のことです。あっさりしておいしい! 金時草を使えば「ハンダマじゅーしぃ」というわけです。

沖縄や奄美地方の人はレシピをアップする際、「ハンダマ」としか書いていない人も多いので、金時草を使った沖縄料理を知りたいときは「ハンダマ」というキーワードで検索してくださいね~。

私はナマだとちょっと…と思いましたが、検索するとサラダのレシピもけっこう出てきます。ドレッシングやソースとかを作ればいいのかなぁ。私はマヨネーズは好まないので、うちには置いてありません。私は最近、お塩すら使わないで生野菜を食べるからな~(笑)。カリカリベーコン&オイルがけはGoodかも♪

私が作ったのは葉を摘(つ)んで、いろんな炒め物やスパゲティの具に。熱を加えると青臭さは飛んでクセもなく何にでも使いやすいと思います。茎を捨てるのはもったいないなぁと思ったので、刻んで、お味噌汁や煮物に加えてみました。煮込めば硬い茎も充分、おいしく食べられますよ~!

[本日のオマケ]

●「旬の食材百科――金時草/水前寺菜」(フーズリンク)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kinjisou.htm

●「くまもとの農水産物 水前寺菜」(熊本市 農商工連携推進課)
http://kumamoto-noshoko.jp/Shohin/WebEki/Shosai.aspx?AUNo=14&ShNo=8

●「加賀野菜について 金時草」(金沢市農産物ブランド協会)
http://www.kanazawa-kagayasai.com/kagayasai/kinjiso.html

●「故郷に残したい食材 ハンダマ」(農山漁村文化協会)
http://nipponsyokuiku.net/syokuzai/data/113.html

専門書も出ていました! レシピ付きですよ~♪

水前寺菜の科学

水前寺菜の科学

  • 作者: 清水 康弘
  • 出版社/メーカー: アボック社
  • 発売日: 2012/07/01
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(2) 

オクラの別名「ガンボ」はカーペンターズの曲『ジャンバラヤ』に登場しますが~♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

「オクラ」は英名も「okra」だそうです。「イクラ」と同じくロシア語かな?と思っていました~(汗)。
アメリカでは植物学上の名称である「ガンボ gumbo/発音記号【gˈʌmboʊ】」という単語も用いられ、オクラを使うシチューのような煮込み料理も「ガンボ」と言うそうです。

カーペンターズがカバーしたカントリーソングに、カノジョを連れて故郷で結婚パーティをしてアウトドアライフを楽しむんだよ~ん!という喜びを陽気に歌った『ジャンバラヤ』という曲がありますけど、その歌詞に「ガンボ」という単語が登場するんです♪
私は中1のときにカーペンターズを聴き始めたのですが、当時は、この歌の詞がほとんど理解できないまま、ノリのいい曲なのでデタラメに口ずさんでいました。

歌詞に出てくる料理名は、
Jambalaya and a crawfish pie and fillet gumbo

「ジャンバラヤ」と「ザリガニのパイ」、それに、はて?「フィレ・ガンボ」とは何ぞや!?

手元には中学生用の辞書だけでインターネットもない時代ですから、簡単には調べられません。訳詞を読んで「ガンボはオクラ」「オクラのスープ」と覚えたのですが、「フィレ・ガンボ」の語源は謎のままでした。

「ジャンバラヤとかいう料理を食べてみたい~!」と思いましたが、ザリガニ料理に興味は湧きませんでしたねぇ。
私は富山生まれで、その頃、カニと言えばズワイガニと紅ズワイガニしか食べたことがなく、ザリガニが食材だとは思いもしませんでした。

改めて詳しく調べてみると、「ジャンバラヤ」はパエリアもしくはリゾットのような米料理で、米国ルイジアナ州の南部に移住したフランス系の人々の郷土料理である「ケイジャン料理」の代表的なもの。

「ガンボ」も非常にポピュラーな煮込み料理らしく、とろみをつけるために粘り気のあるオクラを使うそうです。
アメリカ北部ではオクラ特有の粘り気が好まれないようで栽培が盛んではなく、レシピも、いかに粘り気を取り除くかという調理法が多いとか(ネバネバが嫌いなら無理して食べなきゃいいのにね~)。

カーペンターズの『ジャンバラヤ』に出てくる「fillet gumbo」は肉類のヒレまたは魚の切り身を入れたガンボと訳してあるサイトも多いのですが、アメリカ在住あるいは米国文化に精通していると思われる人たちの説明によると、
フィレとは「fillet」ではなく「filé(アクセント記号がeの上部にある)」で、「filé gumbo」または「filé powder(フィレ・パウダー)」と呼ばれるスパイスのことなんですって!! ほぉ~!?

たしかに該当するスパイスの画像を探すと、ラベルに「filé」と書いてあります(いい加減なメーカーのものは「file」という表記ですが、その綴りでは「ファイル」になっちゃいますねぇ)。

ともあれ、このスパイスは「サッサフラス(Sassafras)」という北米原産のクスノキ科の香木の葉を粉末にしたものだそうで(ネットには「樹皮の粉末」と書いている人たちもいます)、どうやらオクラの代わりに、とろみをつける役割があるようです。かたくり粉のようなものなんでしょうか~!? でんぷん質とは思えないのですが、日本では入手が難しそう。

結論として、歌の『ジャンバラヤ』に登場したメニューは、
●ジャンバラヤ:チリペッパーなど香辛料を効かせたパエリア風の炊き込みご飯?
●クロウフィッシュ・パイ:ザリガニの身を加えたグラタン風の具をパイ皮で包んで焼き上げたもの?
●フィレ・ガンボ:さまざまな具をルーで煮込み、フィレ・パウダーでとろみをつけたブラウンシチュー風の料理?(オクラを加えるならフィレ・パウダーは用いない)

ということのような???

それから、ザリガニは歌詞だと「crawfish(クロウフィッシュ)」ですが、辞書には「crayfish(クレイフィッシュ)」という単語もあります。「crawfish」のほうは南部の言い方らしいので、一般的な通称と地方名の違いかもしれませんね~。
ザリガニは北欧でもよく食べられる食材だそうで、また、食用とするのは日本の在来種とは異なるようですが、ザリガニは世界に500~600種類もいるらしいので、よくわかりませ~ん(汗)。

[本日のオマケ]

「ジャンバラヤ」と「ガンボ」のおいしそうなレシピを見つけました。ご興味のある方は、ケイジャンの歴史に思いを馳せつつ、ぜひ作ってみてくださいませ~。もちろん調理中のBGMはカーペンターズの『ジャンバラヤ』で♪

「ケイジャン」に関する詳しい解説♪
●「ケイジャンとかクレオールって、何だろう?」(辻調グループ)
http://www.tsujicho.com/oishii/recipe/world/kowakunai/cajun.html
調理学校の先生のレシピ付き♪
●「ガンボ」(辻調グループ)
http://www.tsuji.ac.jp/hp/dkpo/soul/cook.htm

アメリカの男性と結婚した日本女性たちのレシピ♪
●「おいしいアメリカ」(運営:Norikoさん・Yukoさん)
・ジャンバラヤ
http://www.oishiiamerica.com/2012/05/20/%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%A4/
・ガンボ
http://www.oishiiamerica.com/2011/10/18/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9C/

●カーペンターズの『ジャンバラヤ』を聴いたことがないという方はネット検索してみてください。YouTube等にアップされています(音質はどうだかわかりませんが~)。歌詞も検索できますが、けっこうテキトーな訳が多い印象(笑)。

●ザリガニ3種の比較
「ウチダザリガニのページ」(北海道 環境生活部 環境局 生物多様性保全課 生物多様性戦略グループ)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/alien/zarigani/zarigani_top.htm

nice!(0)  コメント(0) 

初めて食べたシリーズ:断面が丸い「島オクラ」 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

7月最終週の高知「山下農園」定期便の一部で~す。

「山下農園」7月最終週.JPG
・ピーマン
・赤トマト(完熟)
・黄色トマト
・紫玉ねぎ(赤玉ねぎ)
・万願寺とうがらし
・島オクラ
・カボッキー(写真には入っていません)

ブルーベリーまで
入っていました。
ウキキッ[黒ハート]



うちにあったソーセージと水切りヨーグルトを添えただけで
「超簡単!山下農園サラダ」(笑)。山下農園サラダ(?).JPG




カボッキーについては
山下一穂さん絶賛の
調理法を教えてもらいました。

「カボッキーの糠漬けを食べたら、これがサイコーに美味かった。
やみつきになりそう」だそうですよ~。
(※写真は山下家のカボッキーぬか漬け)
山下家のカボッキーのぬか漬け.jpg

ウチにはヌカがありませんので(以前、漬けていたけど挫折。涙)、ぬか漬けを作っている方は、カボッキーが手に入ったら、ぜひお試しくださいまし!


さて、今回、初めて食べたのが「島オクラ」です。
「山下農園」の島オクラの写真を転載させてもらいました。
「山下農園」島オクラの畑.jpg










オクラはハイビスカスやケナフ等と同じアオイ科だそうで、
お花がとってもきれいなんですよ~!!!(これも一穂さん撮影)
「山下農園」島オクラの花.jpg
















私がこれまで食べたことがあったのは、切った断面が星形(五角形?)のもの(角オクラ)で、オクラと言えば、その品種だけだと思い込んでいました。

元はアフリカ原産ですが、「島オクラ」は沖縄や八丈島などで栽培されている品種。大型で断面が丸いため「丸オクラ」とも呼ばれ、沖縄では「ねり」、八丈島産は「八丈オクラ」とも言うそうです。
私の友達にはニックネームが「ねりくん」という人がいるんですけど、沖縄では「オクラくん」という意味になりますね(笑)。

角オクラは10cmほどの長さ、丸オクラは15~20cmに育った時点で収穫。ほかにも、さやが紅色の「赤オクラ」など品種は多いそうです。

一般に角オクラを調理するときは板ずりをして(まな板に置いて軽く塩を振って、こすり)、サッと水で流してから湯がくという下ごしらえが必要だと思っていましたが、島オクラは軟らかく、産毛(うぶげ)をこする必要もないので、
そのまま生で食べられます。
下ごしらえの手間が省けるとオクラを気軽に食べる機会も増えますね!(特に私のような面倒くさがり屋は。笑)。

[ネットで見つけたオクラ料理の一例]

●生またはサッと湯がいて
ほかの野菜と共にサラダに/一口大に切って湯がいたものを味噌・ぽん酢・マヨネーズ等で/包丁で刻むか細かく叩くか小口切りにして冷ややっこ・そうめん・ぶっかけうどん・冷やし中華・スパゲティ等の具に

●煮もの・蒸しもの
煮びたし/ラタトゥイユ/肉やトマトなどと煮込み、ご飯にかける/あんかけのとろみに/茶わん蒸し

●揚げもの
天ぷら/フライ

●焼きもの・炒めもの
小口切りして卵焼きやチヂミに/肉巻き・ベーコン巻きソテー/お好み焼きに薄い小口切りを混ぜてフワフワに/つくねに混ぜる/一口大に切って、にんにくと炒める/カレー粉炒め

●和えもの
生のまま、またはサッと茹でて小口切りにし、醤油と鰹節で/酢の物/マリネ/大根おろし和え/ごま和え/白和え/ピーナッツみそ和え/茹でて塩・ごま油で和えてナムル風に/オクラ・納豆・とろろで“ネバネバトリオ”/小口切りをイカ刺し・大根のつまと白だし醤油で和える/さいの目に切ったクリームチーズ・醤油・鰹節と和える/長いも・メカブ・モロヘイヤ・じゅんさいなどと和える

●漬けもの
ぬか漬け/薄口醤油で一夜漬け/ピクルス

●汁もの
スープ/みそ汁/冷や汁風/吸い物/カレー/シチュー

●すりおろし:とろろの代わりに

●電子レンジ加熱:板ずりしたオクラにチーズをのせて加熱/夏野菜と共にレンジ蒸し

nice!(0)  コメント(0) 

四国の集中豪雨で高知の「山下農園」が心配なんですが~(泣)。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

四国を中心に大雨が続いているという報道で、「山下農園」と一穂さん&みどりさんちは大丈夫なの~!?と心配していたのですが、8月4日付の「高知新聞」の記事によると、県内の「本山町(もとやまちょう)」の降雨量が1136.5㎜で、降り始めからの総雨量(1日3時~4日21時)は年間の4割を超えたそうです。

トータルで1m以上の水が溜まったようなもの、ですよね?(驚)。山間部であれば、それだけの雨水が地面にしみ込むわけで、地盤がゆるめば土砂崩れの恐れもあります。しかも本山町は、まさに「山下農園」がある所なんですよ!(泣)。そんなに雨が集中したら田畑は、どうなるんでしょうか。

「山下農園」には、まだ伺ったことはないのですが(と言うより、私は四国・九州にまだ一度も縁がなく~)、一穂さんちの場所もよくわかっていなかったので地図で確認したところ、本山町は四国のほぼ中央に位置し、四国の水源地でもあるそうです。

高知県内では床上・床下の浸水被害が増える一方、住民には避難勧告が出され、孤立している人々もいて、鉄道は運休、道路は通行止めといった続報が入っていました。

一穂さんのSNSを覗いてみると、愛妻みどりさんをはじめ、ご家族と一緒に奈良まで行ってらしたようで、3日に自宅へ帰るために車で高知へ向かっていたときに、「高速は不通。本山も土砂崩れで不通らしい」という情報を知り、SNSで呼びかけたところ、地域の方々からの情報が続々と寄せられていました。中には、河川が黄土色の濁流となった写真を貼付する人も。

畑は一時、プールのような状態だったようですが、なんとか夕方には水も引いたとか。一穂さんファミリーは高松のホテルに一泊し、4日のお昼前には無事に帰宅したとのことでした。でも、おうちの裏の田んぼが崩れ、泥水が台所に浸入していたそうです。ものすごくショックですよねぇ。掃除も大変(涙)。

天気予報では四国・九州の大雨は続いており、北海道でも雨が激しくなっているようですね。大型の台風も接近中だとか……。

ずいぶん昔の話ですが、初めて一穂さん&みどりさんにお会いしたとき、お二人の旧友と一緒に都内でゴハンを食べたのですが、たしか台風の時季で、その日も高知県内は大雨とのことでした。
食事中、畑が心配になった一穂さんは農園の弟子に電話で状況を確認しました。「順調に育っとったニンジンが全滅しちゅう…」、一穂さんは無念そうに私たちに伝えました。

でも、すぐに気を取り直してニッコリ笑い、「しょうがない、自然には勝てんきに。百姓はみんな、わかっちょるがよ!」と……。(※なんちゃって土佐弁?です。間違ってたらスミマセ~ン)

「山下農園」はもとより、大雨の地域の農家の被害が最小限で済みますように!

「山下農園」のある本山町の人口は3‚741人(男性1‚788人・女性1‚953人)、1‚859世帯が暮らしているそうです(※2014年7月1日現在)。

棚田の広がる風景の中には、「クラインガルテンもとやま」という滞在型の市民農園も。

●「本山町」公式サイト
http://www.town.motoyama.kochi.jp/

本山町は「『日本で最も美しい村』連合」にも加盟しているそうです。原則として1万人以下の村が対象で、参加しているのは全国の46町村7地域(※2014年4月1日現在)。同サイトでは、その地域の紹介と美しい写真なども見られますよ~。

●NPO「日本で最も美しい村」連合
(代表:浜田 哲/北海道 美瑛町長)
http://www.utsukushii-mura.jp/

高知県全体の案内サイト♪
“高知県は、ひとつの大家族やき。高知県のええもん、ぜーんぶおすそわけやき。”
●「高知家(こうちけ)」
(運営・管理:高知県・高知まるごとネット事務局)
http://www.kochike.pref.kochi.lg.jp/~top/


[無農薬有機栽培の高知「山下農園」の野菜やお米を購入するには?]

●確かなロケーションで育む有機野菜 山下農園
http://harehore.net/
●「エコスタイルショッピング」(運営:Thread スレッド)
http://zibasun.com/shop/item_list?category_id=224642
●「新宿タカシマヤ」地下1階 食料品売り場(グルメスクエア)
生鮮食品と「紀ノ国屋」の間にある「髙島屋ファーム」で販売中♪
(フロアガイド)
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/floor/fb1.html

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

  • 作者: 山下 一穂
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本


超かんたん無農薬有機農業

超かんたん無農薬有機農業

  • 作者: 山下一穂
  • 出版社/メーカー: 南の風社
  • 発売日: 2010/09/01
  • メディア: 単行本




nice!(0)  コメント(0) 

山下農園から届いた大きな「カボッキー」と「白ゴーヤ」で簡単クッキング♪ [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

気温が高くなるほどに夏野菜は大きく育ち、熟度も増してくるようです。今週、山下農園からの定期便で届いた野菜のうち、その立派な大きさにビックリしたのはズッキーニの仲間の「カボッキー」と「白ゴーヤ」でした。
カボッキー&白ゴーヤ.JPG
こりゃいったい何センチ!?と思って物差しで測ってみると~。
カボッキー:全長24㎝、最大幅6㎝
白ゴーヤ:全長29.5㎝、最大幅7.5㎝

ゴーヤは緑よりも白のほうが怖い(!?)と言うか、「ごはんかいじゅうパップ」に似てると思いませんか?(笑)。http://s.mxtv.jp/pap/(あ、東京ローカルのアニメでした。汗)。

カボッキーは大きくなるにつれ、甘みと軟らかさがアップする感じです
(※カボッキーの詳細は7月11日付の記事を、お読みくださいまし~)。

白ゴーヤは緑のゴーヤより苦みが少ないとされていますが、私は苦みとか辛みは、あまり得意じゃないので、スプーンでワタを種ごと多めに、かき出しました。
苦み成分はワタに含まれていると聞いていたのと、以前、沖縄料理店の調理担当さんにも「ワタを多めに取れば苦くないよ~」と教えてもらったので、ずっとそうしていたのですが、あとからネットで調べてみると、苦み成分は「モモルデシン」という名前で、皮に多く含まれているからワタは苦くないという説明もありました。でも、ワタが苦いという意見も根強い……。

うーん、今回はワタを捨てちゃったので、わかりませんが、次回、ゴーヤを調理する機会があれば、生のままワタと皮の食べ比べをしてみましょう!

以下は、カボッキー&白ゴーヤで作ってみた、あり合わせ簡単クッキングの一部です~。

●カボッキーのジョン
カボッキーのジョン.JPG
・「ジョン」とは韓国料理の「チヂミ」の一種です(「チヂミ」とは、一地方の方言だという説も)。韓国ではズッキーニのジョンが一般的ですが、その応用としてカボッキーで作ってみました。
・カボッキーを適当な厚みにスライスし、ポリ袋に入れて少量の小麦粉を加え、袋を振って粉を全体にまぶし、1枚ずつ溶き卵にくぐらせて、ごま油を熱したフライパンで焼く(中火よりも弱い火加減で、じっくり焼き色がつくように)。
・作り方はイタリア料理の「ピカタ」と同じなので、オリーブオイルで焼けばイタリアン♪

韓国では年中、ズッキーニを食べるそうで、とてもポピュラーな野菜のようです。ジョンのバリエーションは本当に多彩ですよ~!
★「韓国のチヂミ(ジョン)いろいろ!」(韓国観光旅行ガイド ソウルナビ)
http://www.seoulnavi.com/special/5041466

私は以前、韓国(ソウルと釜山)へ行ったときに、「ピンデットッ」という緑豆の粉を使ったジョンが、たいそう気に入りました。豆の自然な甘みがあって、こんがりと焼けたら香ばしく~!!!
緑豆は日本なら、もやし用に使われる豆で、緑豆でんぷんは中国産の春雨の材料として知られていますが、韓国春雨はサツマイモでんぷんが原料ですから、緑豆粉はジョンに使うほうが多いようですね。

釜山の市場には、いろんな種類の粉だけを売る専門店があったので、そこで緑豆粉を買って帰りました。…が、日本では手に入りにくいのです~(涙)。緑豆粉のネット販売はあるのですが、安全性はどうなのかなぁ……と手が出ない。オーガニックの緑豆も売ってはいるのですが、自分で挽いて粉にするほど、あたしゃマメじゃないんですよ~(泣)。

●ツナ入りラタトゥイユ風
ツナ入りラタトゥイユ風.JPG
・カボッキー、なす、玉ねぎ、モロッコいんげん(夏野菜なら何でもOK)を適当な大きさに切り、鍋にオリーブオイルとにんにくの粗みじん切りを熱したところへ入れ、中火~弱火で焦げつかないよう時間を掛けて炒める。
・材料がしんなりしてきたら、熟したトマトのざく切りを加え混ぜ、弱火にして野菜の水分だけでじっくり煮込む(焦げつきそうならブイヨン等を加えてもOK)。塩&こしょうで味を調える。
・基本的には野菜だけの料理ですが、今回はツナも入れました。代わりにソーセージ、ひき肉、鶏肉、シーフードなど何でも合いますね~。
・私の使っているツナは生協の「ツナフレークパウチ」(野菜スープと薄い塩分で味付け&オイル無添加、汁気を切ったパウチタイプの包装)ですが、一般的な水煮(スープ煮?)のツナ缶の水気を切って使っても同様だと思います。
・多めに作ってラタトゥイユが余ったら、ケーキミックス&豆乳(か牛乳か水)&卵を溶いたものに加えて炊飯器で焼けば、夏野菜たっぷりのケーク・サレ風に。

●白ゴーヤのチャンプルー
白ゴーヤのチャンプルー.JPG
・ゴーヤは好きな厚さにスライスし、ごま油を熱したフライパンで炒め、しんなりしたら豆腐、かにかま(あれば豚肉がオススメ)を加えて、鶏がらスープの素、塩、こしょうを加えて、豆腐の水分がなくなる程度まで炒めたら、溶き卵を回し入れ、いり豆腐のように仕上げ、白ごまを振る。
・うちにあった絹ごし豆腐を使ったのですが~、ちゃんと作るときは木綿豆腐をしっかり水切りして使うほうが、よりおいしいはず!
・ゴーヤの苦みは豆腐と卵で緩和されます~♪ 味付けは好きなように。
・白ゴーヤも苦いことは苦いのですが、緑のほうが苦みは強いかも?

●にんじん&カボッキーのペペロンチーノ風
にんじん&カボッキーのペペロンチーノ風.JPG
・にんじんはピーラー(皮むき器)で細長く薄く削り、カボッキーは細切り(輪切りにしてから太めのせん切り)にして、オリーブオイル&にんにく&赤とうがらしを熱したフライパンに加えて炒め、塩&こしょうで味を調える。
・冷凍のシーフードミックス(小エビ、イカ、ベビーホタテ、アサリ入り)があったので、それも加えましたが、野菜だけでもいいし、ソーセージやハムなどを合わせても。
・ピーラーでリボン状に削って炒めたり揚げたりするのは、大根やごぼうなどでも応用できますね♪

●カボッキー&白ゴーヤの漬物
カボッキー&白ゴーヤの漬物.JPG
・スライスしたカボッキーをポリ袋に入れ、塩と粗びき黒こしょうをパパッと加え、まんべんなく行きわたるように袋ごと振り、冷蔵庫で保存。
・袋に入れたカボッキーは、もむとグチャグチャになってしまうと思うので、袋を振る程度に。カボッキーを厚切りにした場合は、もみ込んでもいいかもしれません。
・ほかの夏野菜(紫玉ねぎ、トマト等)とオリーブオイルや酢を加えてサラダ風にしても。

・薄切りにしたゴーヤをポリ袋に入れ、塩を加えて袋ごと軽くもみ、冷蔵庫で保存。
・ナムルにする場合は、ゴーヤを湯がいてから、にんにく・しょうが(各みじん切り)、塩、ごま油、粉とうがらし、白ごまなど好みのものを加えて和える。
・暑いので、お湯を沸かすのが面倒なときはゴーヤをレンジで加熱すればOK。私はそれも面倒なので~、塩漬けしたゴーヤに、ごま油&白ごまを振っただけです~(笑)。


[無農薬有機栽培の高知「山下農園」の野菜やお米を購入するには?]

●確かなロケーションで育む有機野菜 山下農園
http://harehore.net/
●「エコスタイルショッピング」(運営:Thread スレッド)
http://zibasun.com/shop/item_list?category_id=224642
●「新宿タカシマヤ」地下1階 食料品売り場(グルメスクエア)
生鮮食品と「紀ノ国屋」の間にある「髙島屋ファーム」で販売中♪
(フロアガイド)
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/floor/fb1.html

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

無農薬野菜づくりの新鉄則―No.1農業塾の塾長が教える!家庭菜園で有機栽培する最新ノウハウ42

  • 作者: 山下 一穂
  • 出版社/メーカー: 学研パブリッシング
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本


超かんたん無農薬有機農業

超かんたん無農薬有機農業

  • 作者: 山下一穂
  • 出版社/メーカー: 南の風社
  • 発売日: 2010/09/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

シンデレラが帰宅する0時から美魔女みきちゃんと飲み会・落合「イージーキッチン」。 [おいしいもの♪ 料理・食材・食文化]

深夜0時。
シンデレラなら家に帰らねばならぬ時間ではありますが~、
大人の女子たちは、この時間から飲み始めるのよ~!

というわけで、お仕事帰りのみきちゃんと0時に落ち合い、
「落合」駅の近くにある「Easy Kitchen(イージーキッチン)」へ。
(スミマセン、おやじギャグのつもりじゃないんですけど…汗)。

この店は、みきちゃんはじめ、「菊うら」ファミリーの馴染みで、
私も数年前に元々カレか元々々カレと行った気がしますが、
もはや誰だったかも忘れた~(笑)。

早稲田道りに面したお店の中は
カウンターが4席と2人掛けのテーブルが5つ。
明るく快活な沼ちゃん店長(沼澤貴宏さん)が
一人で頑張って切り盛りしています。

洋風のメニューが充実していて、
日替わりにも注目!

この日は生ビールで乾杯してから白ワインをボトルで。
可愛いイラストに惹かれて選んだのは
「Angioletti Bianco(アンジョレッティ・ビアンコ)」。
イタリア語で「Angioletti」とは「小さな天使」という意味だそうです。
沼ちゃんも「女子ウケするワイン」だと言っていました。
「アンジョレッティ・ビアンコ」.JPG
イタリア南部のプーリア州という所のワインで、
品種はビンボーライター・ビアンコ(アタシか!?)
…じゃなくて
ボンビーノ・ビアンコ70%、パンパヌート30%。

ラベルの可愛いイラストとデザインは、
アーティスト&デザイナーの荒川リリーさん。
写真で見ると、ご本人もラブリーな感じ♪
●「リリーstudioのアート デザインワーク」
http://ameblo.jp/abc-123-drm/

おつまみは…
●バーニャカウダ
きゅうり、大根、にんじん、オクラ、水なす、長いも
バーニャカウダ.JPG

沼ちゃんが追加で出してくれたものが…
●四角豆(シカクマメ・うりずん豆)
四角豆.JPG
以前、「礼華」の前菜で食べた記憶があるのですが、
さやにフリルの付いたような豆で、
断面はX(エックス)の形です。
あっさりした味ですが、後口に軽い苦みのあるのが個性的。
沖縄ではポピュラーな野菜だそうで、
花や葉、さやの中の豆が熟したもの、地下根(いも)も食べるとか。

・よくわかる写真の載っているサイトがあります。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/shikakumame.htm
「旬の食材百科」(FoodsLink 戸川昂志さん)

●マンガリッツァソーセージ
マンガリッツァソーセージ.JPG
ハンガリーの「食べられる国宝」に認定された
貴重なマンガリッツァ(Mangalica)豚のソーセージ。
スペインのイベリコ豚と同系統の豚とのこと。
(※写真は取り分けて食べている途中に撮ったので、
実際の盛り付けとは違います~)。

この豚さんはモコモコした体毛に覆われていて、
遠目だと丸々と肥えた羊に見えそう。
http://www.picksalami.jp/mangalica/index.html
PICK(ピックサラミハンガリー株式会社)

みきちゃんのおすすめパスタは…
●ボンゴレ(アサリ)
スパゲティ・ボンゴレ.JPG
みきちゃんが
「アサリが殻付きじゃないから食べやすいんですよ~」
と言う通り、むき身で大きめのアサリがたっぷり、
量もたっぷりでビックリ!
(※写真は取り分けて食べている途中に…以下、同上)。

楽しくおしゃべりして、たくさん飲んで食べて、
とってもシアワセな真夜中のひとときでありました~♪
沼ちゃん&みきちゃん.JPG

★「Easy Kitchen(イージーキッチン)」★
新宿区上落合2-12-1 KMコートⅡ 1F
東京メトロ東西線「落合」駅3番・4番出口から徒歩3分

営業時間は深夜2時(ラストオーダーは1時)まで。
沼ちゃん一人で調理もフロアも担当しているので、
お夕飯の時間帯で込んでいるときには
調理にも時間が掛かるでしょうし、
一人ひとりにキメ細かな接客をするのも難しいと思います。
そういうことに、こだわらず、
イージー(気楽)に、ゆったりと飲んで楽しめる人にオススメ!!
nice!(0)  コメント(1) 
前の30件 | - おいしいもの♪ 料理・食材・食文化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。